八甲田の紅葉2016【青森旅】
- 2016/10/14
- 21:00
きょうは、きのう(10/13)行きました、
八甲田山の紅葉状況をリポートいたしまする。
きのうのブログ記事では、
「萱野(かやの)高原」「城ヶ倉大橋」までは、
ご紹介いたしました。
(関連記事)
「運がついたのか?【青森旅】」
きょうは、その続きでございます。
青森市の中央、通称「観光通り」を
八甲田山に向かう、国道103号線を進むコースです。
「城ヶ倉大橋」は、
萱野高原を過ぎて5~6キロ進みますと、
信号があり、そこを右折して、
しばらく行くと、あります。
ちなみに、大橋の両側に、駐車場がございます。
また、きのうは行きませんでしたが、
萱野高原と城ヶ倉の信号の中間点に、
「八甲田ロープウェイ」があり、
空から、紅葉を眺めるのも乙だと思います。
国道103号線に戻り、城ヶ倉の信号を過ぎてすぐ、
1キロぐらいの所が、「酸ヶ湯温泉」
ここは、日帰り入浴、食事、おみやげ購入…
…などできます。
ここら辺りから上が、
きのうの時点では、紅葉見頃☆
…ということになるのではないでしょうか。
酸ヶ湯温泉の建物のある所を過ぎて、すぐの所に、
広い駐車場があります。

きのうは、天気が今ひとつでしたので、
断念しましたが、
この駐車場を基点として、
1時間ほどのトレッキングコースがあるようです。
「駐車場」-「地獄沼」-「まんじゅうふかし」-
-「極楽沼」-「駐車場」
「1時間コース」と、案内板にはありました。
わたしは、昨日は、車で、「地獄沼」に行きましたが、
休日ですと、混雑して、
地獄沼近くには駐車できないかもしれません。
その場合は、この駐車場から、
歩いて15分だそうです。
「地獄沼」です。
地獄沼近くは、路肩が広くなっていて、
それぞれ7~8台程度とめられそうです。

いつもと比べますと、
沼から上がる湯気が少ないような…
きのうは、雨模様の一日でしたが、
幸運にも、雨には、一滴も、当たりませんでした。
でも、紅葉は、陽の光で見たいですよねぇ~
お日さま1つで、印象がだいぶ違ってきます。

地獄沼では、少しの間、陽が差しました♪
地獄沼からさらに先に進みます。
この道の最高地点「傘松峠」を過ぎて、
500mほど進みますと、左手に、
「睡蓮沼」の入口が見えてきます。
睡蓮沼付近も、多少、路肩が広くなっていますが、
せいぜい停められても、7~8台ぐらいじゃないでしょうか。
国道脇の石段を上がり、
50mほど歩けば、着きます。

睡蓮沼は、紅葉盛りでした。
ほかの場所でも、そうでしたが、
本格的なカメラを携えた人が、
たくさん、いらっしゃいました。
きのうは、手前の紅葉、黄葉に、
針葉樹の緑が混じり、
背景はモノトーンの山。
自然の配色の妙とでもいいましょうか♪
天気は、今ひとつだったのですが、
これはこれで、ありだと思いました☆
さて…と。
もう1つだけ、欲張ってみることにしました。
国道103号をそのまま進み、
十和田市方面に抜ける国道394号の直前の小道を入ります。
「谷地(やち)湿原」「谷地温泉」です。

ここにも、20~30分ほどの散策コースがあるようでしたが、
お天気が悪かったので、あきらめました。
きのうは、あいにくの空模様でしたが、
平日にも関わらず、けっこうな人が出ていました。
車のナンバーも、
県外ナンバーが目立ちました。
東北近県を始め、関東、関西、
遠くは「長崎」ナンバーも、ありましたよぉ☆
青森地方気象台によりますと、
愚図ついた天気は、とりあえずきょうまでで、
あす、あさって、土曜日曜の予報は、
いずれも、「晴れ」となっております☆
八甲田の紅葉見物をするには、
最高なんじゃないでしょうか♪
↓人気ブログランキング「青森県」…第1位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆