堀越城跡(弘前市)【青森旅】
- 2016/08/27
- 21:00
「史跡津軽氏城跡」は、
3つの城跡で構成されております。
すなわち、桜でも有名な「弘前城跡」
わたしが一時、鬼門としていた…
津軽藩祖の居城、鯵ヶ沢町の「種里城跡」
…と、今回訪ねました、
弘前城の前の津軽氏の居城だった、
「堀越城跡(ほりこしじょうあと)」であります。
場所は、青森市からですと、
国道7号を弘前市方面にどんどん進み、
弘前市に入っても、どんどん進み、
「さくら野」「運動公園」の辺りも過ぎて、
大鰐方面に進みますと、
平川方面に向かう県道144号との交差点があり、
その次の交差点「堀越」の交差点を右折です。
右折してすぐの所、左手に、
城跡の駐車場があります。
実は、この「堀越城跡」
「史跡公園」として、平成31年度(2020)完成に向けて、
ただいま整備工事の途中なのであります。
なので、駐車場は、まだ舗装もされておらず、
史跡の看板も、鉄パイプにテント地の…
仮設感、漂う、作りとなっておりました。

駐車場の奥に土塁が見えます。


「外堀」と思われます。
向かって左側に、
城内への道が整備されておりました。
ちなみに、公園整備工事中のようでしたが、
一般公開はされております。
「関係者以外立入禁止」区域への、
不法侵入ではありませんよぉ。
念のため、お断りしておきます。
堀の内側には、
「三之丸」跡がありました。

上の写真で、手前が三之丸で、
橋を渡って、写真の左側が「本丸」となります。
橋を渡りました。

今は、お城の建物自体は残っていません。
1998年から2013年まで、
発掘調査が行われた後は、埋め戻されて、
建物のあった場所には、柱、礎石跡に、
石柱が置かれていました。
上の写真で見ますと、
右手の奥が「本丸」跡、「本丸御殿広間」跡になります。
本丸の一角には、
堀越城が廃城になったのちに建てられた、
「熊野宮」もあり、
お賽銭を上げて、拝礼しました。

三之丸方向とは対面方向に堀を渡りますと、
「二之丸」となります。

堀には、少し水があって、
秋虫のすみかになっているらしく、
わたしが行ったのは、夕方だったこともあり、
盛んに鳴き交わしておりました。
何か、懐かしい。
初めて来たのに。
わたしが行った時には、
夕方の5時ごろだったと思いますが、
わたしのほかは、誰もいませんでした。

でも、不思議と寂しい感じはなかったです。
落ち着いた、いい公園になりそうでした☆
↓人気ブログランキング「青森県」…第1位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆