エコノミークラス症候群予防法
- 2016/04/20
- 21:00
けさ、歩くと、
右ふとももに、ピキッピキッ…って感じで、
張りのある痛みが走りました。
理由は、すぐに思い当たりました。
きのう、お店の中で、
スクワットをやったからであります。
今回の熊本地震で、
エコノミークラス症候群で亡くなられた方も
いらっしゃる…ということを知り、
「エコノミークラス症候群」について調べてみました。
すると、飛行機の中だけでなく、
車やオフィスでも、起こる…
…ということで、つまりは、
わたしの場合も、当てはまる!!
…と、思いました。
割合、お店の営業中は、
椅子に座っている時間が長いもので。
web調べによりますと、
エコノミークラス症候群の予防法、
1つは、水分補給。
これは、わたしの持病にとってもいいので、
こころがけたいと思いました。
2つめは、運動。
1時間に1回は、歩いたり、足踏み。
あと、座ったままでできる簡単ストレッチとして、
次の3つが紹介されていました。
「座ったままつま先立ち、かかとの上げ下げ」
「かかとを床につけ、つま先を上げる」
「ふくらはぎを軽くもむ」
これらは、心がければ、簡単にできそうです。
早速、やりました。
で、過日、団塊の世代向けの番組で、
スクワットを推奨していたのを思い出しまして、
続けて、スクワットも、やってみたのであります。
注)わたしは、団塊の世代ではありません。
こういうことって、
その時はやってみるのですが、
時間が経つと忘れてしまいがちです…わたしの場合。
なので、手帳に書き込んで、忘れないように、
続けていきたいと思います☆
↓人気ブログランキング「青森県」…第1位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆