逆に高利回りになっているもの☆
- 2016/02/28
- 21:00
日銀が「マイナス金利」を発表して、
そろそろ1カ月が経とうとしております。
日銀、政府の思惑は、
今のところは、逆目に出て、
円高、株安になりましたねぇ~★
銀行では、
預金金利を引き下げる所も、
ポツリポツリ、出てまいりました。
で、そうなりますと、
アレは、逆に利子が増えているのではないか♪
…と、そう思いましてね♪
ちょこっと、調べてみました。
そうしましたら、
予想通り、増えていましたよぉ~♪
年利5%、4%…、けっこう、ありました♪
もう、おわかりですね♪
株式の利子です♪
「配当」の年利回り。
株価が下がった分、
相対的に年利が上がったのです。
(参考ページ)
「Yahoo!ファイナンス 株式」
上記のページの上の方に、
「株式ランキング」という項目がありますので、
それをクリックしてください。
次に、出てきたページの左側に、
いろいろなランキングがありますが、
その中から、下の方にある、
「配当利回り(会社予想)」という項目を
クリックしてください。
そうしますと、年利の高い順に、
ズラズラ…っと、銘柄が表示されます。
けっこう、いい感じに上がってますでしょ?
年利5%超、4%超、けっこうあります。
なんでも、東証一部の平均利回りが、
2%を超えてきたということですから、
高利回りオンパレードも、うなずけますね♪
きょうは、それに、もうひとひねり、加えてみました。
株式投資には、
「株主優待」なるものがございまする。
言ってみれば、
会社が株主に対して贈る、
お歳暮、お中元…みたいなものなのですが、
その株主優待をQUOカードなどの金券で、
やっているところが、けっこう、あるんです。
Google検索で、
「株主優待 金券」とでも入力して、
検索してみると、
けっこう、おもしろいかもしれませんよぉ♪
QUOカードみたいな利用範囲が広い金券じゃない場合は、
金券ショップに買い取ってもらうという手もあります☆
あの…
ここまで書いてきて、あれなんですが…
これは、みなさまに株式投資を勧めるものではございません。
損しても、トニーは、知りませんよぉー!!
投資は、自己責任でお願いします☆
あと、最後に、2点、注意点をお書きします。
まず、1点めは、
高利回りだからといって、
飛びつき買いをしないこと。
こう書くと、語弊がありますが、
高利回りになるには、高利回りになる背景があるわけで…
高い配当を受け取ったはいいけど、
会社が潰れちゃった、株価がダダ下がりした…
…というのでは、元も子もありませんので!!
必ず高利回りの理由は、
調べるなり、考えるなりして、
検討してくださいませ。
もう1点、注意点といいますか、
補足ポイント。
配当や株主優待を得るためには、
権利確定日の原則3営業日前までに、
株式を購入しておく必要があります。
権利確定日は、会社によって違います。
参考になりそうなサイトを
下にリンクしておきます。
(参考サイト)
「2016年の配当・株主優待の権利カレンダー」
あと、細かいことですけど、
1つ、思いついたので、お書きしておきます。
株主優待の利回りを重視するなら、
1つの株をたくさん買うのではなくて、
最小単位で、バラバラ、銘柄数を多く買うことです。
そのほうが、利回りは、断然高くなりますし、
リスク分散にもなります。
ただ、本格的に投資されるのであれば、
この限りではありません。
ふぅ…
ちなみに、いつも思うのですが…
こんな記事を書いておりますと、
なんとなく、わびしい気分になってまいりますなぁ…
なぜならば…
わたしには、投資する余裕がありませんのでぇ~!!
ふぅ…
↓人気ブログランキング「青森県」…第1位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆