青森市~家庭用除雪道具☆
- 2016/02/02
- 21:00
いやぁ~、降りますなぁ~、雪☆
それほど強くはないのですが、
ふわっとした軽い雪ではありますが、
きょうは、ほとんど切れ間なく、降っております。
雪かきは、最低限やっただけで…ぽりぽり。
晴れ間を突いて、やろうとしていたのですが、
なかなか上がらないもので…(言い訳)
やんなくちゃいけませんな!!
このブログを書き終わったら、
ぼちぼち、閉店までの間、やろうと思います☆
きょう、正午の青森市街地の積雪が、107cm。
まぁまぁ、平年並みなのかな…
本格的に降るのは、
例年、これからなので、
できるだけ、早め早めで、
取り組んでいきたいと思います!!
除雪!!
…と、自分を励ましたところで、
きょうのお題は、「除雪道具」です。
雪国・青森市では、
どのような道具を使って除雪しているのか?
興味ある方は、少ないかもしれませんが!!
わが家で使っている除雪道具をご紹介してまいります。
まずは、この3点です。

写真、左から、
「ポリスコップ(プラスコップ)」
「角スコップ」
「ダンプ」…です。
名づけて、
「雪かき三種の神器」
例えば、初めて青森市に越してこられた方に、
まず、そろえておきたい除雪道具でございまする。
ポリスコップは、
1本、あれば、かなりの雪にも対応できますので、
まず求めたい1品です♪
集合住宅にお住まいの方ならば、
これ1本でも、いいかもしれません。
「角スコップ」は、雪の一番下の部分、
氷状になっている物を砕き、除雪するものです。
「ダンプ」は、一度に、大量の雪を運ぶことができます。
それでは、もう1枚、写真をごらんください。

写真、前の方に3本並んでいますのは、左から、
「角スコップ(アルミ)」
「ブレード(ラッセル)」
「ツルハシ」
写真、奥の方に差しているのが、
「雪庇(せっぴ)とり」です。
アルミ製の角スコップは、軽いのが取り得なのですが、
あまり使い勝手はよくありません。
買われるのなら、
もう少し大きめの物がいいとは思いますが、
おすすめはしません。
「ブレード」
これは、便利です。
新雪、軽い雪が積もった直後は、
特に、使えます。
基本、雪を押して、
1カ所に集めるために使います。
わたしの場合、
長い帯状に雪を集めてから、
ダンプで、雪捨て場に運ぶ段取りで、
やっています。
これは、東京の雪にも使えそうですよぉ。
「ツルハシ」は、
角スコップでも刃が立たない氷、
氷の岩みたいな場所を砕くのに使います。
「雪庇(せっぴ)とり」
「雪庇」とは、その名の通り、
屋根の庇(ひさし)の部分や角の部分に、
雪がたまって、「雪の庇」のようなものができます。
それを落とす道具。
これは、倍の長さに伸ばすことができまして、
わが家の物ですと、3mぐらいになります。
これで、1階部分の雪庇や屋根に着雪した雪を
取り除くことができます。
以上、トニー家の除雪道具をご紹介しました☆
さて、やりますか!! 雪かき!!
↓人気ブログランキング「青森県」…第1位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆