耳鳴り・難聴に自律訓練法☆
- 2016/01/21
- 21:00
もともと耳は弱く、
30歳ぐらいに突発性難聴になるなど、
これまで、いろんな症状に悩まされてきました。
大きな耳鳴りが始まったのは、
2012年11月。
それ以来、耳鳴りは、やむことはありません。
難聴もあります。
このほか、音が耳に響いたり、
少し割れるような、電子音みたいな音になり、
残響するような感じもあります。
あとは、耳が詰まるような感じ。
よく飛行機などで急に高度が上がると、
耳が詰まったようになるじゃないですか?
あんな感じです。
自分の声もくもってよく聞こえない感じで、
これも、ちょっと気持ち悪い。
耳鼻科にも通っていますが、
治療法はないようです。
症状を受け入れて、
折り合っていくしかない。
…という状況で推移していたのでありますが、
年が明けて、症状がさらに悪くなりました。
耳鳴り・不調のせいで、
1晩、一睡もできない日がありまして、
その時は、かなり落ち込みました。
と、同時に、
こんな調子でいたら、
精神的にも参ってしまうな★
…と、思いました。
これまでは、耳鳴り・難聴など耳の不調は、
治らないものと、決めてかかっていました。
耳鳴り・難聴の症状につきましては、
完治することは難しいと、今も、考えておりますが、
でも、「総撤退」はやめようと、
少し考え方を変えてみることにしました。
耳鳴り・難聴は、常にありますが、
日によって、軽い時と重い時があります。
どういう理由で、そうなるのかは、
わかりません。
でも、なんらかの加減で、
軽い時間帯を増やすことはできるかもしれません。
また、症状はあっても、
それを不快に感じない、気に病まない状態になることは、
できるかもしれません。
ともかく、
よくなることを完全にあきらめてしまうのではなく、
よくなる方向に踏み出してみよう☆
早速、ネットで調べたり、
数日前ですが、本屋さん、図書館と回り、
関連本を集めてきました。

今の時期は、耳の不調になりやすい時期なのでしょう。
関連雑誌は、4~5誌もあり、
10冊ぐらい平積みにされていましたよぉ。
ざっと、目を通して、
当面、取り組むことを決めました。
とりあえずは、2つ。
1つは、規則正しい睡眠をとること。
午前1時就寝、午前7時起床の6時間睡眠☆
…が、理想ですが、
わたくし、もともとショートスリーパーですので、
だいたいは5時間ぐらい寝られれば、
当面は、よしとしようと思います。
耳鳴り対策のもう1つは、
「自律訓練法」
本は、アマゾンで注文して、
まだ、届いていませんが、
すでに始めています。
図書館から下の本を借りてきました。

ただ、これは、お医者さん向けの内容でしたが。
でも、実は、自律訓練法は、昔々、やったこともありまして、
中学生ぐらいでしたでしょうか。
当時、買った本を、今も持っているのであります。

これらを参考に、
月曜ぐらいから、取り組んでいます。
1日4回。
しばらく、続けていきたいと思います☆
↓人気ブログランキング「青森県」…第2位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆
30歳ぐらいに突発性難聴になるなど、
これまで、いろんな症状に悩まされてきました。
大きな耳鳴りが始まったのは、
2012年11月。
それ以来、耳鳴りは、やむことはありません。
難聴もあります。
このほか、音が耳に響いたり、
少し割れるような、電子音みたいな音になり、
残響するような感じもあります。
あとは、耳が詰まるような感じ。
よく飛行機などで急に高度が上がると、
耳が詰まったようになるじゃないですか?
あんな感じです。
自分の声もくもってよく聞こえない感じで、
これも、ちょっと気持ち悪い。
耳鼻科にも通っていますが、
治療法はないようです。
症状を受け入れて、
折り合っていくしかない。
…という状況で推移していたのでありますが、
年が明けて、症状がさらに悪くなりました。
耳鳴り・不調のせいで、
1晩、一睡もできない日がありまして、
その時は、かなり落ち込みました。
と、同時に、
こんな調子でいたら、
精神的にも参ってしまうな★
…と、思いました。
これまでは、耳鳴り・難聴など耳の不調は、
治らないものと、決めてかかっていました。
耳鳴り・難聴の症状につきましては、
完治することは難しいと、今も、考えておりますが、
でも、「総撤退」はやめようと、
少し考え方を変えてみることにしました。
耳鳴り・難聴は、常にありますが、
日によって、軽い時と重い時があります。
どういう理由で、そうなるのかは、
わかりません。
でも、なんらかの加減で、
軽い時間帯を増やすことはできるかもしれません。
また、症状はあっても、
それを不快に感じない、気に病まない状態になることは、
できるかもしれません。
ともかく、
よくなることを完全にあきらめてしまうのではなく、
よくなる方向に踏み出してみよう☆
早速、ネットで調べたり、
数日前ですが、本屋さん、図書館と回り、
関連本を集めてきました。

今の時期は、耳の不調になりやすい時期なのでしょう。
関連雑誌は、4~5誌もあり、
10冊ぐらい平積みにされていましたよぉ。
ざっと、目を通して、
当面、取り組むことを決めました。
とりあえずは、2つ。
1つは、規則正しい睡眠をとること。
午前1時就寝、午前7時起床の6時間睡眠☆
…が、理想ですが、
わたくし、もともとショートスリーパーですので、
だいたいは5時間ぐらい寝られれば、
当面は、よしとしようと思います。
耳鳴り対策のもう1つは、
「自律訓練法」
本は、アマゾンで注文して、
まだ、届いていませんが、
すでに始めています。
図書館から下の本を借りてきました。

ただ、これは、お医者さん向けの内容でしたが。
でも、実は、自律訓練法は、昔々、やったこともありまして、
中学生ぐらいでしたでしょうか。
当時、買った本を、今も持っているのであります。

これらを参考に、
月曜ぐらいから、取り組んでいます。
1日4回。
しばらく、続けていきたいと思います☆
↓人気ブログランキング「青森県」…第2位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆