ネタになるのが救い…青森の雪
- 2016/01/11
- 21:14
きょうは、久々、青森市らしい天気になりました。
最低気温-5.1℃。
正午の時点で、-3.7℃でしたので、
一応、昼に1回、風呂の水抜きをしなおしておきました。
で、雪です。
ごご2時ごろまでは、
降り続き、そのあとひと休みして、
夜になって、また降ってきました。
よる8時の青森市街地の積雪が71cm。
きょうは、宅配日で、夜に宅配しておりまして、
朝に除雪をしても、また積もってしまいそうでしたので、
宅配時間に合わせて、除雪する段取りでした。
ごご2時過ぎ、幸運なことに、
雪が上がりました。

ただ、外に出てみますと、
積雪は予想以上で、
きょうは、焙煎はやめて、
雪かきだけをすることにしました。
とりあえず、きょうの宅配の分は、
焙煎し終えております。
まずは、エアコンの室外機周りをやった後に、
車を出すのが先決なのですが、
車周り、駐車スペースをやる前に、
雪捨て場作りをしなければなりません。
雪道は、12~13mぐらいでしょうか。
スコップで道を作りつつ進み、
庭の奥に雪を踏み固めて、
雪捨て場を作ります。

除雪前の雪捨て場を作るまでに、
1時間以上、かかりました。
ある程度作ったら、
あとは、除雪しながら、
作っていきます。
下の写真は、庭の奥から、
雪道を撮ったものです。

このあとは、優先順位をつけて、
どんどんやっていきました。
まず、駐車スペース。
「スノーダンプ」と呼ばれる除雪道具を使います。

青森市の家では、
一家に1つ以上はある除雪の定番の道具です。
この後は、車周り。
まず、マフラー周辺を掘り起こし、
運転席のドア周りを除雪したら、
車のエンジンをかけます。
車に載っている雪などは、
ある程度、車が温まってからやる段取りです。
窓ガラスなどに、
氷が付いていたりしますのでね☆
車周辺が終わったら、
最後に、お店&車庫&駐車スペース前を
やります。
公道ですが、
なぜか、道路の形状のせいだと思うのですが、
うちの側2mほど、雪が残ってしまうのです。
それに、雪が吹きだまる部分でもあります。
余裕がない時は、最低限しかやりませんが、
できるだけ、ひまを作って、やるようにしております。
きょうは、やりました。
ふぅ。
何か、こうして雪かきの段取りを書いているだけでも、
ウンザリしてきますが…
雪は、こうして、ブログネタになるのだけが、救いですなぁ…☆
↓人気ブログランキング「青森県」…第1位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆