水道管凍結予防法~水抜き
- 2015/12/23
- 21:00
昨晩、風呂から上がり、
髪を乾かしながら、
「しまった!」と思いました。
風呂の水抜きをするつもりが、
つい忘れてしまったのであります。
「水抜き」といいましても、
今や、懐かしい感じがする北国の人も、
もしかしたら、多いのかもしれません。
「水抜き」といいますのは、
水道管の凍結を防ぐ、代表的な方法です。
青森のような北国では、冬、寒くなりますと、
水道管の中の水が凍って、水が出なくなったり、
ひどい時には、凍った水が膨張して、
水道管が破裂したりするのであります。
水抜きは、昭和の頃は、
北国では、やっていた家も多かったと思います。
でも、今の新しい家は、
建築技術が向上して、寒さ対策が進み、
水道管の凍結なんて、めったに起こらなくなっている…
…やに、聞いておりやす。
おそらくね☆
わが家は、まったく実感はないんですけどね☆
あぁ…
わが家は、築36~37年の昭和な家ですので!!
強風が吹いた時、トタン屋根がはがれないか?
…とか、
あと、家が傾いて、倒壊してしまわないか?
…とか、
あと、雪の問題もありますし…
そして、今の時期は、
水道管の凍結が、必須の注意事項なのでございまする☆
ここで、この冬、初めて北国に引っ越して来られて、
ご存知ない方のために、
水抜きの方法をご紹介してまいります。
まず、水道の元栓の場所を確認しておきます。
そうしましたら、水道の蛇口を全開にし、
水をドヒャーと流してください。
その後、すかさず水道の元栓を締めます。
しっかり締めてくださいね★
水道の蛇口からは、
シュルルルル…、コォォォォ…
…という音がしているかもしれません。
それで、いいんです!!
蛇口は、そのまま開けておきます★
以上です。
水抜きを解除する時は、
上の手順とは逆で、
元栓を開いて、蛇口を締めます★
以上です。
昨晩、わたしは水抜きを忘れましたが、
結局、水抜きはしませんでした。
青森地方気象台のホームページで、
予想気温を確認したところ、
最低-1℃、最高+8℃となっておりましたので。
ちなみに、水道管凍結の目安は、
-4℃なのであります。
青森では、今週末には、
そのぐらいまで下がる予報が出ております。
注意警戒したいと思います☆
※追記

上の写真は、
わが家の風呂の水道の元栓です。
すぐの所に、換気口が開いていますね♪
写真を撮って、今更ながら思い出しました。
あすは、わたくし、お休みですので、
ホームセンターから板か何かを買ってきて、
コレをふさごうと思います☆
忘れてた☆
↓人気ブログランキング「青森県」…第1位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆