恐山大祭【青森旅の素】
- 2015/07/21
- 21:30
青森県のマサカリの形をした「下北半島」には、
「恐山(おそれざん)」と呼ばれる山があります。
「比叡山」「高野山」とともに、
日本三大霊場の1つに数えられます。
貞観4年(862年)、慈覚大師により開山。
長禄元年(1457年)、一旦は廃寺となりましたが、
享禄3年(1530年)、曹洞宗のお寺として再興されました。
湖を白砂の浜が取り囲み(極楽)、
その周辺には硫黄の臭いが立ち込める、
荒々しい岩場(地獄)が続いているそうです。
「…そうです」と言いますのは、
わたくし、長年、地元に住んでいながら、
恐山、ちゃんと訪ねたことがないのであります。
おそらく、物心つくか、つかないか…の頃、
2~3歳の頃に、1度、行ったことはあると思います。
薄っすらとですが、
記憶が残っています。
でも、その1回だけで、
その後は、1度も行ったことはありましぇん。
1度、ちゃんと行ってみたい場所なのでございまする。
その恐山で、きのうから、
「恐山大祭」が開かれています。
あすの午前10時からは、
大祭のメインイベント「山主上山式」が、
行われます。
1度は観てみたいと思っているのですが、
あすは、当たり前に仕事ですので、
行くことはできません。
大祭は、24日まで。
今週の木曜(定休日/23日)は、
ほかに予定が入っており、
行けません。
恐山では、秋にも「恐山秋詣り」が開かれているのですが、
これは、例年体育の日を最終日とする三連休に開かれており、
ちなみに、今年は10月10日~12日ですが、
こちらは、仕事ですので、もともと行くことはできません。
来年以降ですね☆
でも、もしかしたら、お祭り以外の日に、
参詣するかもしれません。
ちなみに、開門時間は、午前6時から午後6時。
大祭期間は、開門時間が30分早まるようです。
11月から4月までは、閉山期間となっております。
夏の青森旅のコースに入れてみるのも、
おもしろいかもしれませんよぉ。
「おもしろい」なんて書いたら、
ちょっと不謹慎かもしれませんが。
あ、あと、恐山といえば、イタコですが、
死者の霊を降ろして、会話をする…という。
コレ、お祭り期間、やっているようですが、
相当に混むようです。
10時間以上行列に並ぶ…とも、聞きます。
なので、行くとしたら、
イタコメインで、前泊されて、
朝イチで並ぶ…段取りをされたほうが、
よろしいかと思います。
ちなみに、宿坊もあるようですよぉ。
おそらく、今からでは、
予約、間に合わないでしょうけれども、
来年以降、もしも、行かれるようでしたら…
ご参考までに。
さて、と。
こんなこと書いていたら、
今年こそは、行ってみたくなってきました。
行くとしたら、晩夏かな…
わたしの父の命日が9月4日なので…
その頃にでも参詣してみようと思います☆
↓人気ブログランキング「青森県」…第1位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆