横浜の菜の花【青森旅】
- 2015/05/07
- 22:10
わが青森県にも、
「横浜」があります。
「横浜市」ではなくて…
「横浜町(よこはままち)」
場所は、青森県の向かって右側、
マサカリの形をした半島・下北半島の中ほど、
陸奥湾に面した所です。
青森市からですと、
車で1時間半ほどになります。
青森県民には、おなじみだと思いますが、
この町には日本一の黄色いものがあります♪
あっ!
このブログのタイトルに書いていましたね☆
「菜の花」です。
今年度の作付面積142haは、日本一だそうです。
例年ですと、5月の中旬から下旬に見頃を迎えるため、
5月の第3日曜と前日の土曜に、
「菜の花フェスティバル」というお祭りが、
開かれているわけなのですが…
今年は、あたたかくなるのが早かったため、
例年より、開花、見頃が、1~2週間、
早まっているようでした。
と、いうわけで、
定休日のきょう、行ってみましたよぉ♪
菜の花見物のメインビューポイントへは、
青森市からですと…国道4号から国道279号を北上し、
とりあえず「道の駅よこはま菜の花プラザ」を目指します。
道の駅は、進行方向に向かって右側にあり、
「菜の花ソフト」がおいしいので、
お尻休憩を兼ねて立ち寄ってみてもおもしろいかもしれません。
メイン会場は、
道の駅を過ぎて400mほど行きますと、
右手に案内板が掲げてあると思います。
そこを右折して、
あとは、道道、案内板がありますので、
それに従って進めば着きます。
道を迷ったら、舗装路を進めばだいじょうぶです。
結論から、申し上げます。
青森県横浜町の日本一の菜の花は、
今が、みごろでしたぁ~!!


メイン会場に隣接して、
臨時の駐車場があります。
鳥のさえずりが聞こえてきて、
ぼぉ…っと、菜の花畑を眺めておりますと、
気持ちがゆる~くほぐれていくようでした。

菜の花畑の向こうには、
発電用の巨大風車が回っていました。
風車の下は、放牧地になっているようで、
牛が草をはんでいるのが望めました。

今年も、「菜の花フェスティバル」は、
5月16日(土)・17日(日)に開かれるようですが、
菜の花見物が目当てなら、
今度の週末が狙い目だと思います☆
↓人気ブログランキング「青森県」…第2位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆
「横浜」があります。
「横浜市」ではなくて…
「横浜町(よこはままち)」
場所は、青森県の向かって右側、
マサカリの形をした半島・下北半島の中ほど、
陸奥湾に面した所です。
青森市からですと、
車で1時間半ほどになります。
青森県民には、おなじみだと思いますが、
この町には日本一の黄色いものがあります♪
あっ!
このブログのタイトルに書いていましたね☆
「菜の花」です。
今年度の作付面積142haは、日本一だそうです。
例年ですと、5月の中旬から下旬に見頃を迎えるため、
5月の第3日曜と前日の土曜に、
「菜の花フェスティバル」というお祭りが、
開かれているわけなのですが…
今年は、あたたかくなるのが早かったため、
例年より、開花、見頃が、1~2週間、
早まっているようでした。
と、いうわけで、
定休日のきょう、行ってみましたよぉ♪
菜の花見物のメインビューポイントへは、
青森市からですと…国道4号から国道279号を北上し、
とりあえず「道の駅よこはま菜の花プラザ」を目指します。
道の駅は、進行方向に向かって右側にあり、
「菜の花ソフト」がおいしいので、
お尻休憩を兼ねて立ち寄ってみてもおもしろいかもしれません。
メイン会場は、
道の駅を過ぎて400mほど行きますと、
右手に案内板が掲げてあると思います。
そこを右折して、
あとは、道道、案内板がありますので、
それに従って進めば着きます。
道を迷ったら、舗装路を進めばだいじょうぶです。
結論から、申し上げます。
青森県横浜町の日本一の菜の花は、
今が、みごろでしたぁ~!!


メイン会場に隣接して、
臨時の駐車場があります。
鳥のさえずりが聞こえてきて、
ぼぉ…っと、菜の花畑を眺めておりますと、
気持ちがゆる~くほぐれていくようでした。

菜の花畑の向こうには、
発電用の巨大風車が回っていました。
風車の下は、放牧地になっているようで、
牛が草をはんでいるのが望めました。

今年も、「菜の花フェスティバル」は、
5月16日(土)・17日(日)に開かれるようですが、
菜の花見物が目当てなら、
今度の週末が狙い目だと思います☆
↓人気ブログランキング「青森県」…第2位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆