間に合うか?大星神社【青森旅】
- 2015/04/27
- 22:03
青森県内の桜は、終盤を迎えています。
今年は、早かった。
青森で「桜」といえば、「弘前城(弘前公園)」
一辺倒になってしまいがちですが、
青森市内にも桜の名所は、いくつもあります。
その中の1つ。
「大星神社のしだれ桜」
大星神社は、
青森市でもっとも古い神社。
十二の鬼面にまつわる伝説や、
「津軽の北斗七星(神社)」の1つでもあるなど、
ちょっと詳しく調べてみたくなるような、
魅力があります。
いずれ調べて、
じっくり拝観してこようと思いますが、
きょうの目的は、「しだれ桜」に絞りました。
午前中、病院に行ったついでに、
行ってみようとね☆
場所は、青森市妙見(みょうけん)。
行かれる際には、
問屋町を抜けて、観光通りを北に向かう形が
いいと思います。
観光通りは、片側2車線の道で、
反対車線からですと、曲がりにくいので。
観光通りを北へ向かい、
国道環状7号線の手前に川があって、
その橋の手前、左側にあります。
左折して進みます。
その道は、参道の雰囲気なのですが、
車で通っても良さそうです。
鳥居をくぐって、
「車両進入禁止」の表示がある所まで、
車で入れます。
「車両進入禁止」のすぐ手前、右側に、
参拝者用の駐車場があります。
わたしは、鳥居をくぐるのが恐れ多くて、
手前の路肩に停めて、
徒歩で進みました。

青森市は、きのう、きょうと、
かなり風が強く、気温も上がっておりました。
シダレは、ソメイヨシノより遅い…と思いますので、
もう散っているかな…と思いつつ、
訪ねたわけでございますが…

ぎりぎり…
盛りはとっくに過ぎていましたが、
そばに近づくと、
そこそこ花が残っておりまして、
楽しめました♪

花自体は、ソメイヨシノよりも、
シダレの方が、わたしは好きです。

きょうは風が強く、
シダレですので、枝が大きく揺れて、
なかなか写真を撮るのにも難儀しました。
その後、参拝。
手水(ちょうず)で、手と口を清め、
お賽銭を上げ、鈴を鳴らして、
二礼二拍手一礼。
珍しく、おみくじも引いてみましたよぉ。

「大吉」
気分よく、神社を後にしました。
しだれ桜は、来年、また、
盛りの頃に見に行こうと思います☆
↓人気ブログランキング「青森県」…第2位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆
今年は、早かった。
青森で「桜」といえば、「弘前城(弘前公園)」
一辺倒になってしまいがちですが、
青森市内にも桜の名所は、いくつもあります。
その中の1つ。
「大星神社のしだれ桜」
大星神社は、
青森市でもっとも古い神社。
十二の鬼面にまつわる伝説や、
「津軽の北斗七星(神社)」の1つでもあるなど、
ちょっと詳しく調べてみたくなるような、
魅力があります。
いずれ調べて、
じっくり拝観してこようと思いますが、
きょうの目的は、「しだれ桜」に絞りました。
午前中、病院に行ったついでに、
行ってみようとね☆
場所は、青森市妙見(みょうけん)。
行かれる際には、
問屋町を抜けて、観光通りを北に向かう形が
いいと思います。
観光通りは、片側2車線の道で、
反対車線からですと、曲がりにくいので。
観光通りを北へ向かい、
国道環状7号線の手前に川があって、
その橋の手前、左側にあります。
左折して進みます。
その道は、参道の雰囲気なのですが、
車で通っても良さそうです。
鳥居をくぐって、
「車両進入禁止」の表示がある所まで、
車で入れます。
「車両進入禁止」のすぐ手前、右側に、
参拝者用の駐車場があります。
わたしは、鳥居をくぐるのが恐れ多くて、
手前の路肩に停めて、
徒歩で進みました。

青森市は、きのう、きょうと、
かなり風が強く、気温も上がっておりました。
シダレは、ソメイヨシノより遅い…と思いますので、
もう散っているかな…と思いつつ、
訪ねたわけでございますが…

ぎりぎり…
盛りはとっくに過ぎていましたが、
そばに近づくと、
そこそこ花が残っておりまして、
楽しめました♪

花自体は、ソメイヨシノよりも、
シダレの方が、わたしは好きです。

きょうは風が強く、
シダレですので、枝が大きく揺れて、
なかなか写真を撮るのにも難儀しました。
その後、参拝。
手水(ちょうず)で、手と口を清め、
お賽銭を上げ、鈴を鳴らして、
二礼二拍手一礼。
珍しく、おみくじも引いてみましたよぉ。

「大吉」
気分よく、神社を後にしました。
しだれ桜は、来年、また、
盛りの頃に見に行こうと思います☆
↓人気ブログランキング「青森県」…第2位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆