テレビのあり方が変わるかも
- 2015/03/20
- 22:04
わたしは、自他共に認める「テレビっ子」
昭和な男でやんす。
ちまたでは、
テレビ自体を「オワコン」…つまり、
「終わったコンテンツ」と称する声もある中、
今朝の新聞に気になる記事が載っていました。
在京地上波テレビ民放5社が、
放送後の番組を無料でネット配信する★
今年の10月から試験的に実施する方向。
(関連記事)
「Phile-web ニュース」
これは、ひょっとすると、大きな変化につながるぞ!!
…と、思いました。
放送後のテレビ番組を
ネットで無料配信することが常態化して、
画質などもテレビで観るのとそん色ない…
…ということになれば、
もう、それは、「テレビ」とは言えない!!
…でしょ?
現時点で言えば、
今あるテレビ放送を補完する意味合いで、
テレビ局側は考えていると思いますが、
その程度ではすまないことになる!!
テレビ番組のネット配信が拡充されれば、
わたしは、今のテレビ放送を凌駕すると思います。
ネット配信が始められる背景には、
テレビCMが、昔ほど、価値を持たなくなっている…
…ということがあると思います。
昔に比べますと、
テレビを観る人が少なくなっている…
視聴時間が短くなっていることと、
あと、リアルタイムで観る人が減って、
録画したものを再生視聴する人が増えている…
再生視聴する時、多くの人は、
CMをスキップしてしまう…
…ということ。
つまりは、CM料を主たる収入源としている民放は、
今、収入減の危機に直面しているということです。
上記ネット配信は、CM付きということですので、
当然、ネット配信分のCM収入が見込めるわけです。
ただ、そこで窮地に立たされるのは、地方局。
直接、番組をキー局配信で観られる…
…ということになれば、
中継局としての意味がなくなってしまいます。
これは、由々しき問題。
おそらく、ネット配信分の広告料(CM料)も、
キー局がひとり占めすることなく、
系列局にも分配していく…のかもしれませんが、
それは、当面の措置…ということになるのではないでしょうか?
ネット配信に、地方局が、
何の働きもないということであるならば、
お金を配分する意味もないわけで。
↑「何の働きもない」というのは、
言い過ぎでした。ごめんなさい。
ちなみに、補足ですけれども、
おそらく、今、民放の地方局は、
収入の7割程度をキー局から配分されていると思います。
そのキー局からの収入が、
ネット配信の拡充により、減っていく。。。
この流れが加速していけば、
地方のマスメディアが弱体化してしまう…
テレビ局がなくなってしまう!!
ま、わかりませんね☆
本格導入となれば、
地域ごとに、ネット配信分のCM内容を、
差し替えていくことも可能でしょうし。
むしろ、進展すれば、
地方局にとっても、メリットのあることなのかもしれません。
あと、ちょっと思ったのですが…
テレビ番組のネット無料配信が始まれば…
青森にないフジ系、テレ東系の番組も観られる♪
さらに、想像を膨らませれば、
フジテレビ、テレビ東京の青森支社もできて、
営業部員が、青森でCMをセールスする…
報道・制作部員が、青森のニュース・情報を取材する…
となれば、むしろ、
ローカルのマスメディアは充実していくのかもしれません。
ふふふふ。
どのようになっていくのかは、未知数ですが…
とりあえず、フジ系のドラマや、
テレ東のビジネス番組を観られるのは、
楽しみであります♪
↓人気ブログランキング「青森県」…第2位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆
昭和な男でやんす。
ちまたでは、
テレビ自体を「オワコン」…つまり、
「終わったコンテンツ」と称する声もある中、
今朝の新聞に気になる記事が載っていました。
在京地上波テレビ民放5社が、
放送後の番組を無料でネット配信する★
今年の10月から試験的に実施する方向。
(関連記事)
「Phile-web ニュース」
これは、ひょっとすると、大きな変化につながるぞ!!
…と、思いました。
放送後のテレビ番組を
ネットで無料配信することが常態化して、
画質などもテレビで観るのとそん色ない…
…ということになれば、
もう、それは、「テレビ」とは言えない!!
…でしょ?
現時点で言えば、
今あるテレビ放送を補完する意味合いで、
テレビ局側は考えていると思いますが、
その程度ではすまないことになる!!
テレビ番組のネット配信が拡充されれば、
わたしは、今のテレビ放送を凌駕すると思います。
ネット配信が始められる背景には、
テレビCMが、昔ほど、価値を持たなくなっている…
…ということがあると思います。
昔に比べますと、
テレビを観る人が少なくなっている…
視聴時間が短くなっていることと、
あと、リアルタイムで観る人が減って、
録画したものを再生視聴する人が増えている…
再生視聴する時、多くの人は、
CMをスキップしてしまう…
…ということ。
つまりは、CM料を主たる収入源としている民放は、
今、収入減の危機に直面しているということです。
上記ネット配信は、CM付きということですので、
当然、ネット配信分のCM収入が見込めるわけです。
ただ、そこで窮地に立たされるのは、地方局。
直接、番組をキー局配信で観られる…
…ということになれば、
中継局としての意味がなくなってしまいます。
これは、由々しき問題。
おそらく、ネット配信分の広告料(CM料)も、
キー局がひとり占めすることなく、
系列局にも分配していく…のかもしれませんが、
それは、当面の措置…ということになるのではないでしょうか?
ネット配信に、地方局が、
何の働きもないということであるならば、
お金を配分する意味もないわけで。
↑「何の働きもない」というのは、
言い過ぎでした。ごめんなさい。
ちなみに、補足ですけれども、
おそらく、今、民放の地方局は、
収入の7割程度をキー局から配分されていると思います。
そのキー局からの収入が、
ネット配信の拡充により、減っていく。。。
この流れが加速していけば、
地方のマスメディアが弱体化してしまう…
テレビ局がなくなってしまう!!
ま、わかりませんね☆
本格導入となれば、
地域ごとに、ネット配信分のCM内容を、
差し替えていくことも可能でしょうし。
むしろ、進展すれば、
地方局にとっても、メリットのあることなのかもしれません。
あと、ちょっと思ったのですが…
テレビ番組のネット無料配信が始まれば…
青森にないフジ系、テレ東系の番組も観られる♪
さらに、想像を膨らませれば、
フジテレビ、テレビ東京の青森支社もできて、
営業部員が、青森でCMをセールスする…
報道・制作部員が、青森のニュース・情報を取材する…
となれば、むしろ、
ローカルのマスメディアは充実していくのかもしれません。
ふふふふ。
どのようになっていくのかは、未知数ですが…
とりあえず、フジ系のドラマや、
テレ東のビジネス番組を観られるのは、
楽しみであります♪
↓人気ブログランキング「青森県」…第2位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆