なんぼほんつけねぇな【津軽弁】
- 2023/08/27
- 21:00
きのう、テレビで、久々に、聞きました。
「がほんず」
使い方としては、
「ほんずなし」が、よく使われる基本形です。
強い調子で、
「ほんずなしや、こん!!」と、
面と向かって、言われたら、
相手は、相当、怒っていますので、
意味がわからず、ヘラヘラ笑っていると、
ふったたかられるかもしれませんよぉ!!
(ぶん殴られるかもしれませんよぉ)
ご注意ください。
「ほんずなし」とは、
「ほんずがない」という意味です。
あらためて考えてみると、
「ほんず」…って、何?
調べてみました。
一説には、「本性」が訛ったものらしいです。
「本性」には、「正気」という意味があります。
なので、「正気じゃない」という意味になりますね♪
ま、簡単に言うと、
「ほんずなしや、こん!!」は、
「バッカじゃないの、オマエ!!」
…という感じでしょうか。
その類似表現で、「ほんつけなし」という言い方もあります。
もしも、緩い調子で、笑顔を伴って、
「なんぼ、ほんつけねぇな(笑)」と、言われたら、
それは、怒っているのではなく、
むしろ親しみを込めて言っているのかもしれません♪
これは、標準弁の「馬鹿」でも、
同じですよね♪
「なんぼほんつけねぇな」
あらためて書き出してみると、
津軽弁は難しいと言われるのも、
わかりますな。
でも、単語をおぼえていれば、
そんなに理解不能みたいなものではない…
…と、思うんですけどねぇ~☆
ちなみに、「がほんず」は、
「ほんずなし」と同じ意味です。
ちなみに、細かいことですけど、
「がほんず」の「が」は、鼻濁音ではありません。
↓人気ブログランキング「青森県」…第4位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆