ねぶた鈴はわざととれやすくつける!?【青森旅の素】
- 2023/06/29
- 21:00
「ねぶた祭りの音」といって、
真っ先に思い浮かぶのは、「ねぶた囃子」ですが、
「鈴の音」というのも、ありますよぉ♪
多くのハネト(踊る人)は、
ねぶたの衣装に、「ねぶた鈴」を付けています。

余談ですけれども、
今、青森市のスーパー…普通のスーパーでは、
普通に「ねぶた鈴」が売られていたりしますよぉ♪
で、この「ねぶた鈴」は、
「幸運の鈴」なんです。
子供の頃は、よく拾ったりしたものです。
いやいや、子供に限らず、
観光でいらした大人の方も、
忘れずに拾ってみてくださいね♪
道に落ちた鈴を拾うほかに、
やさしそうなハネトに声をかけて、
もらう方法もあります。
「鈴、ちょうだい!!」
…って、ね☆
地元のハネトなどは、
そこらへんの事情も心得ている方が多く、
ねぶた鈴は、わざと、落ちやすいように、
細い糸で、衣装の裾(すそ)に付けたりしています♪
サービスのいい人だと、
見物客にあげる用に、
巾着袋の中に入れて、跳ねている人もいます。
道に落ちている鈴は、
つぶれていたりしますので、
きれいな鈴をゲットするためには、
ハネトにおねだりする方がいいかもしれませんね☆
青森旅の記念に、
「幸運のねぶた鈴」
↓人気ブログランキング「青森県」…第3位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆