津軽三味線堪能♪【青森旅】
- 2023/05/04
- 21:00
今、家に戻りました。
ちょっと疲れましたが、
十分に堪能しました♪
「津軽三味線日本一決定戦」

きのうときょう、朝9時から夕方まで。
「ジュニアの部」から「日本一の部」まで。
さすがに、全部観るのは、たいへんなので、
最高クラスの「日本一の部」だけ、
観覧することにしました。
この津軽三味線の大会の特徴は、
「曲弾き」だけでなく、「唄づけ」もあること。
「唄づけ」とは、「伴奏」のことですが、
でも、津軽三味線の場合、
ジャズみたいに、即興性に富んでいますので、
かけ合い、セッションみたいなおもしろさがあります。
なので、同じ唄でも、
その時によって、かなり違いが、出ます。
また、この大会の趣向が、おもしろい。
「唄づけ」では、演奏者が、
ステージに上がってから、
まず、6枚の封筒から1枚を選びます。
その封筒の中に、演奏曲目が、入っているのです。
つまり、演奏直前まで、何をやるか、わからない。
で、しかも、歌い手は、3人、いるのですが、
同じ曲でも、歌い方を変えてきたりするわけです。
わざと、即興性、対応力を試すような、
趣向になっているわけです。
きょうの演奏でも、
曲弾き部門で1位だった方が、
唄づけで、「やらかしてしまいました」
途中で、素人のわたしが聴いても、
「ん?」となるところが、ありました。
ま、聴いている方は、
そんなハプニングも、おもしろいんですけどね♪
わたしは、三味線だけでなく、
唄の方も、楽しみにしていたのであります。
中でも、聴いてみたい曲が、
「津軽あいや節」
ところが、中盤、後半まで、
なかなか、出てこなかったのです。
でも、不思議なもので、
最終盤、立て続けに、「あいや節」になりました。
3人、立て続けに。
三人三様の「津軽あいや節」を
聴くことができました。
満足です♪
ただ、1つ、残念なことは、
「日本一の部」15人の中に、
青森の人が、いなかったこと。
来年も、できれば、観覧しようと思います☆
↓人気ブログランキング「青森県」…第3位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆