スノーダンプの使い方♪
- 2023/01/06
- 21:00
雪国以外では、
あまりなじみのない物かもしれませんが、
除雪道具に「スノーダンプ」と、
呼ばれる物があります。
こんな感じの物です↓

青森市みたいな豪雪地帯では、
主力の除雪道具になります。
きょうは、このスノーダンプを使って、
除雪する時のポイントをお書きします。
ちなみに、あくまで、
わたくし個人的な考えです。
「トニー流スノーダンプの使い方」
フム。
ちょっと大げさなタイトルかも…ぽりぽり。
まず、スノーダンプを押す時の姿勢について。
「直立歩行」をこころがけております。
腰を曲げない。
わたしの場合だと、
下腹辺りから下の方にバーを持ち、
腕ではなく、足のももを中心に、
身体全体で押す感じになります。
手は、添えるだけ。
こういう姿勢で押すと、
腰痛になりにくいんです。
長年、やっているうちに、
自然にそういう形になりました。
あ、ちなみに、上記の姿勢は、
雪を運ぶ時の姿勢です。
雪をすくう時は、
もちろん、腕と足を使います。
あとは、
「二分、三分の力で、やること」
雪かき…って、やっていると、
どんどん調子づいてきて、
オーバーワークになりがちなんです。
「ランナーズハイ」…ってのがありますが、
わたしは、これを、
「雪かきハイ」…って、言っています。
なので、全力でやるのではなく、
もう20%、30%ぐらいの力でやるように、
自分に言い聞かせているのであります。
雪かきは、基本毎日、長丁場ですから、
このぐらいの調子でやるのが、
結果、作業もはかどる。
きょうは、久しぶりに、
雪が降らない日になりそうです。
このところは、マメにやっていたので、
急いでやらなければならない所も、ありません。
こういう日は、身体を休めて、
次の雪に備える♪
これも、大事ですね☆
追記
結局、きょうも、降りました。
↓人気ブログランキング「青森県」…第3位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆