コメント
No title
迎春
今年もお邪魔いたします。
ごえす=ごえし=ごいす(し) ←ございます ではないでしょうか?
「え・い」「す・し」は 書くのにどっち使うかの違いだけのような気がします。
な=ば もほぼ同じっぽい
単純に尋ねる時にも使うけど,反語的にちょっとあきれる時とかのようなニュアンスも含むのでは?
「どんだんずな」「どんだば」も両方の意味に使えますよね?
「ハワイ節」というのは知らないので,違ってたらごめんなさい。
「…と言ってみましたけど,あなたはどんなふうにお思いでございましょうかねぇ」というようなニュアンス?
早くから雪が多いようですが,体調お気をつけて。
今年もお邪魔いたします。
ごえす=ごえし=ごいす(し) ←ございます ではないでしょうか?
「え・い」「す・し」は 書くのにどっち使うかの違いだけのような気がします。
な=ば もほぼ同じっぽい
単純に尋ねる時にも使うけど,反語的にちょっとあきれる時とかのようなニュアンスも含むのでは?
「どんだんずな」「どんだば」も両方の意味に使えますよね?
「ハワイ節」というのは知らないので,違ってたらごめんなさい。
「…と言ってみましたけど,あなたはどんなふうにお思いでございましょうかねぇ」というようなニュアンス?
早くから雪が多いようですが,体調お気をつけて。
★みーさんへ
あけまして、おめでとうございます。
ほほー。お詳しい。
「ごいす」というのは、
少なくとも、わたしは、使ったことはありません。
勉強になりました。
今は、おそらく、津軽弁、
だんだん、使われなくなっていると思います。
男子高校生が、友達と別れる時に、
「じゃぁねぇ~♪」と、
普通にしゃべっていました。
そこは、「へばな」「へば」でしょう!!
…と、思わず、心の中で、ツッコミを入れてしまいました。
あ、それと…
「ハワイ節」ではなく、「ワイハ節」です。
あの津軽弁の「ワイハ」です。
本年も、よろしくお願いいたします。
No title
今晩は。
何を血迷ったか…
ワイハめぐせじゃ でしたね(~_~メ)
大笑いしてやって下さいな。
詳しいわけでもないですし使ったこともないのですが,言葉をあれこれ考えるのが好きなもので…。
じぇご=じゃいご←ざいごう(在郷) からのほんとにほんとに勝手な想像ですA('__')
でも,ございます→ごぜ(じぇ)ます→ごぜ(じぇ)す→ごえす ってありそうな気がしません?
親が東京と南部なので小さい頃は南部弁しか知らないし南部弁も話せなかったです。
まして津軽弁は???の連続。青森に転校して話が分からないこともたくさん。
だから言葉を考える癖がついたのかもです。
若い人が方言を使わないと聞いてたけど本当なんですね。
ちょっと寂しいです。
やっぱり方言はいいものですよね。
(今日は大丈夫かな?と恐る恐る送信します。間違ってたらごめんなさい<m(__)m それこそ「どんだば」と笑ってね。)
何を血迷ったか…
ワイハめぐせじゃ でしたね(~_~メ)
大笑いしてやって下さいな。
詳しいわけでもないですし使ったこともないのですが,言葉をあれこれ考えるのが好きなもので…。
じぇご=じゃいご←ざいごう(在郷) からのほんとにほんとに勝手な想像ですA('__')
でも,ございます→ごぜ(じぇ)ます→ごぜ(じぇ)す→ごえす ってありそうな気がしません?
親が東京と南部なので小さい頃は南部弁しか知らないし南部弁も話せなかったです。
まして津軽弁は???の連続。青森に転校して話が分からないこともたくさん。
だから言葉を考える癖がついたのかもです。
若い人が方言を使わないと聞いてたけど本当なんですね。
ちょっと寂しいです。
やっぱり方言はいいものですよね。
(今日は大丈夫かな?と恐る恐る送信します。間違ってたらごめんなさい<m(__)m それこそ「どんだば」と笑ってね。)
★みーさんへ
おお♪
なるほど~と、思いました。
わたしも、子供の頃、津軽、南部で、
育ちましたし、
親は、ゴリゴリの津軽の父親、
北海道育ちの母親、
祖父母まで遡ると、
下北、福島…
…と、考えてみれば、
いろんな方言に囲まれていました。
わかります。その感覚♪