行軍ルートを往く【青森旅】
- 2022/11/03
- 21:00
青森旅に出る前、「Google マップ」で、
ルートを確認しました。
とりあえず「行軍ルート」で行こう…
…と、考えていたのですが、
「行軍ルート」は、表示されませんでした。
もしかして、土砂崩れで、通行止めになってる?
「Google マップ」の「オプション表示」で、
「高速道路」「有料道路」を外して、
再度、ルート検索してみました。
すると、
「国道4号経由」
「国道4号と県道8号経由」の2件のみで、
やはり「行軍ルート経由」は、表示されませんでした。
ちなみに、「行軍ルート」とは…
「天は、われわれを見放したか…」
映画にもなった、
八甲田山雪中行軍が歩いたルートです。
「県道40号」
一部が雪中行軍のルートと重なるため、
「行軍ルート」とも、呼ばれたりしております。
「八甲田山」「奥入瀬渓流」「十和田湖」などの観光客は、
国道103号で、八甲田山に入ります。
そちらが、八甲田山の表玄関だとすれば、
県道40号は、「裏玄関」の趣きです。
十和田方面に行く時は、
国道4号よりも、距離も短いので、
こちらを使うことが多いのです。
今回の青森旅も、その予定でした。
久々の八甲田越えですので、
ルートを確認しようと思ったのですが、
表示されなかったので、
ちょっと迷いました。
でも、まぁ、停められたら、
その時は、その時。
見切り発車しました。
ちなみに、きのうの話。
上り坂の入口付近に、
「幸畑(こうばた)墓苑」があります。
ここは、普通の墓苑とは、違いまして、
上記「八甲田山雪中行軍で亡くなった兵隊さんの墓地」です。
地元の人達は、「陸軍墓地」と呼んでおります。
傍らには、
「青森市八甲田山雪中行軍遭難資料館」があります。

開館時間は、11月1日から冬時間に替わりまして、
9時から16時半。
観覧料は、大人270円、高校大学生140円、
中学生以下・70歳以上は無料。
休憩スペースとトイレは、
無料で、利用できます。
県道40号沿いには、
きれいなトイレは少ないので、
ここで、トイレ休憩されてから、
八甲田山に向かった方がいいかもしれません。
わたしは、駐車場に車を停め、
遠くからですが、兵隊さんに向かって、
手を合わせました。

さあ、行軍ルートを上りますよぉ♪

今回、行軍ルートを選択したのには、
距離が短いことのほかに、
もう1つ、理由がございまして…
そう♪
遅ればせながらの「紅葉見物」
しばらく上ると、左側に、駐車スペースがあり、
とりあえず、そこで、一時休止。

「銅像茶屋」です。
正確には、「銅像茶屋跡」ですね★
かつての観光名所です。
銅像茶屋は閉店してしまいましたが、
お店の右側の小道をしばらく登っていきますと、
「後藤伍長の像」があります。
ぜひ、行かれてみてください。
おすすめします♪
わたくし、個人的には、
ココが、一番、怖い。
この辺りで、多くの兵隊さんが、
亡くなったわけですが、
そういう先入観があるせいか、
昼間でも、ゾクゾクしてしまいます。
あの、話は変わりますが、
銅像までの道で、運が良ければ、
キツツキの音を聞くことができますよぉ♪
けっこう大きな音ですよぉ♪
きのうは、駐車場に車を停め、
ちょっと降りて、写真を撮るだけにして、
先へ進みました。
この先には、「田代平(たしろだい)高原」などありますが、
すべて素通りしました。
目的は、別にありましたので。
「八甲田山の紅葉」につきましては…

「冬枯れの道」
でも、冬枯れの道も、きれいでしたよぉ♪
上の写真は、暗めですけれども、
時折、陽が差して、
これはこれで、「あり」だと思いました。
きのうの青森旅の目的地は、「八戸市」
この続きは、後日、改めます☆
↓人気ブログランキング「青森県」…第3位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆