大野村の桜【青森旅】
- 2022/04/21
- 21:00
青森市の中央部「古川」から、南へ下ると、
「旭町(あさひちょう)通り」に入ります。
この旭町通り沿いに、
かつてのわたしの本籍地があります。
さらに南下すると、
やがて、道幅が狭くなり、
クネクネしてきます。
昔は…、昭和の頃(?)は、
道の脇に小川が流れていて、
今よりもさらに細いクネクネ道でした。
道沿いには、蔵とか、かやぶき屋根の家などがあり、
昭和初期の風情を残していましたね♪
ここら辺りは、昭和29年に、青森市に編入されるまで、
「大野村」でした。
今頃の季節になると、
道沿いの家の桜で、結構、お花見ができましたよぉ♪
ところが、特にここ数年、宅地開発が進みまして、
クネクネ道は健在ですが、
昭和の風情は、急速に失われております。
ちょっと寂しいですね…
…ということで、きょうは、
「大野村の桜」を探しつつ、
ウォーキングすることにしました。
はい♪
早速、みつけました♪

道沿いの民家の庭に咲く桜です。
反対側から見ますと、こんな感じ↓

道のクネクネ具合がわかりますでしょ?
上の写真の右下に、
歩道みたいに見える所があります。
この下に、かつての小川が流れています。
昔は、飲料水などの生活水や農業用水として、
利用されていたようですが、
今は、流雪溝となっております。
結構な水量がありますよぉ♪
この民家の桜の近くに、
「大野公園」があります。
小さな公園ですが、
ここにも、桜があります。


道沿いの桜は、このほかに、
数カ所でしょうか。
改めて思い返してみると、
ずいぶんと少なくなった印象があります。
その代わりに、更地になって、
工事が進められているところが、
何カ所も、ありました。

さらに進むと、環状7号線の手前に、
松が見えてきます。

「甲子様の松」
元は、もっと大きかったようです。
ここが、かつての大野村の外れ。
大野村のランドマーク。
きょうは、大野村の桜を探しながら、
お散歩のようなウォーキングになりました。
青森市街地の桜は、ほぼ満開、
今が、見頃となっております☆
↓人気ブログランキング「青森県」…第3位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆