やっぱり現金主義♪
- 2022/03/15
- 21:00
考えてみれば、
ネットで買い物などをする機会が、
ずいぶんと増えてきました。
その時、お金の支払いをどうするのか?
これは、わたしの場合、
昔とあまり変わってはいません。
だいたいは、コンビニ送金を利用しております。
コンビニ送金できない場合だけ、銀行振込。
つまりは、キャッシュレスではなく、
キャッシュ(現金)決済。
どうも、これは、一生、
「現金主義」から離れられそうもありませんな。
クレジットカードは、持ってはいますが、
使ったことは、ほとんどありません。
CSの料金ぐらいでしょうか。
CSは、本当の初期の初期段階で、
利用し始めたのですが、
当時は、料金の支払いが、
クレジットカードのみだったので、
仕方なく、使ったのです。
どうも、クレジットカードの番号とか、
ひとに渡すことに、抵抗感があるのです。
フム。
これでは、クレジットカードの意味がありませんね!!
でも、正体がわからない相手に対して、
この種の情報を簡単に渡してしまうのは、
少しだけ慎重にされた方がいいと思います。
年度始まりのこの時期は、
特に用心。
はぁ…(ため息)
すいませぬ。
今、これに関連して、
ネット検索して、詐欺の手口などを読んでみたのですが、
よく考えられてますね!!
詐欺犯は!!
クレジットカード会社から、メールが届きます。
「いつも弊社カードをご利用いただきありがとうございます。
昨今の第三者不正利用の急増に伴い、
弊社では「不正利用監視システム」を導入し、
24時間365日体制でカードのご利用に対する
モニタリングを行っております。
このたび、ご本人様のものかどうかを
確認させていただきたいお取引がありましたので、
誠に勝手ながら、カードのご利用を一部制限させていただき、
ご連絡させていただきました」
で、誘導されたサイトで、
クレジットカードの個人情報をまるごと、
入力させてしまう。

こうして書き出してみると、
古典的な詐欺メールで、
だまされるわけがない…とも思いますが、
「大金をダマシ盗られた」と思い込んでしまって、
「至急ご対応ください」などと、煽られたら、
うっかりひっかかってしまう方も多いかもしれません。
上に、「正体がわからない相手に対して」
…と書きましたが、少し訂正させていただきます。
「正体がわからない相手」は、もちろんですが、
「信用できる相手になりすました者」に対して、
とくに注意が必要ですね。
なりすましの手口は、
年々進化していて、見分けるのが、
難しくなっているようです。
また、クレジットカードだけでなく、
決済方法もいろんなものが増えてきました。
例えば、「携帯キャリア決済」などでは、
支払い内容の認識があいまいになりやすい…
…ということがあるかもしれません。
大きな金額なら、気づけても、
普段、普通に使っている商品と同じ物なら、
チョコチョコ盗られていても、
気づかない可能性もあると思います。
フム。
こうして考えてみると…
やっぱり現金払いが一番♪
…と、思ってしまいました。
トニーは、昭和な男でやんす☆
↓人気ブログランキング「青森県」…第3位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆