今回の吹雪の特徴は?
- 2022/02/21
- 21:00
青森市は、昨晩から風が強まり、
暴風雪警報も出されました。
警報級の吹雪は、久しぶりであります。
夜中には、時折、突風が吹き、
例によって、古い家なので、
屋根がはがれないか、
心配になったりもしました。
雪が載っている屋根は、安心なのですが、
このところの暖気で、大屋根などは、
雪が落ちてしまっていたので。
けさ、新聞を取り込むため、
玄関を出た時には、ホワイトアウト状況で、
とりあえず、雪かきは、様子を見ることにしました。
朝食をとり、コーヒーを飲みながら、
新聞を読んでおりますと、
時々、窓の外が明るくなるんですよぉ。
陽が差してくるんです。
おお♪ 吹雪きも収まったか♪
…と、喜んでいると、その数分後には、
また、ふぎ始める。
青森市では、よくある冬の天気ですね☆
天気の様子を見ながら、
除雪をするため、身支度をして、
恐る恐る、玄関のドアを開けました。

チャンス♪

まず、除雪道具に積もった雪を、
トントンと落としまして、
玄関から取りかかりました。
きょうの雪は、気温が低かったせいで、
雪質は軽く、いわゆるパウダースノー。
除雪しやすい雪でした。
で、量も多くはありませんでした。
吹雪の時の特徴で、
積雪0cmの所がある一方で、
吹き溜まりができたりします。
吹き溜まりができるのは、
建物の、風とは反対側です。
通常だと、この時季は、西風なので、
建物の東側に吹き溜まります。
わが家の玄関や車庫前は、
まさに、その建物の東側。
ま、でも、今回は、それほどでもなかったです。
朝までに、深い所でも30cmほどでした。
風が強くて、雪が少なくて、パウダースノーで、
気温も低くて…という状況ですと、
雪かきの面では、楽になります♪
玄関前、車庫前、合わせて15分ぐらいで、
やり終えることができました。
ただ、地面は凍りますので、
ツルハシで、氷面に穴凹をゴツゴツとあけて、
滑り止めを作る必要はありました。
特に雪捨て場までのルートは、
坂道ですので、
危うく転びそうになりましたよぉ。

上の写真で見ますと、
左側の車庫の右脇がルートになります。
ご報告していませんでしたが、
チョモランマの除雪は、ほぼ完了しております。
車の前の雪が凍ってくれたので、
出しやすくなりました。
残りのチョモランマは、
ほぼほぼ「氷の山」状態になっております☆
↓人気ブログランキング「青森県」…第3位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆