腰を痛めないスノーダンプの使い方
- 2022/01/29
- 21:00
青森市街地の積雪。
きょう未明に129cmを記録しました。
現在午前11時前ですが、
今も、時折、吹雪くような状況が
続いております。
あさ、最低限の雪かきはすませておりますが、
例の「チョモランマ」がひどい状況になりつつありますので、
きょうは、雪かき中心に過ごそうと思っておりました。
と、こんな日に、大活躍する除雪道具があります。
「スノーダンプ」です。
こんな感じの↓

青森市の一戸建てなら、
必須の除雪道具だと思います。
これ、ちなみに、昔は、
「ママさんダンプ」などとも、呼ばれておりました。
基本、除雪は、男の仕事ですが、
日中は、会社に行っているお父さんに代わって、
家を守る「ママ」が、雪かきをやっていたことから、
そう呼ばれていたのでしょう。
ところで、除雪の季節になると、
毎年、悩まされるのが、腰痛です。
ま、みんながみんな…ということではないと思いますが、
わたしの場合は、年々、ひどくなっております。
そこで、腰痛対策として、
いくつか、こころがけていることがあります。
「ペースを上げないこと」
「腰ベルト」
「1回の出動時間を30分程度にし、
日に何回かに分けて、行うこと」
…など、あるわけですが、
スノーダンプを使う時にも、
腰を痛めないコツがあります。
それは、できるだけ直立姿勢を保つということ。
要は、腰に負担のかかる中腰の姿勢を避ける。
腰を入れて、やった方が力は入るわけですが、
できるだけ、わたしは、腰を入れないように、
こころがけております。
急坂を上る時などは、
できるだけ、直立のまま、腕の力で、
押し上げるようにしておりまする。
さてと…
車庫前に屋根雪が落ちたようなので、
これから、片付けに、出動したいと思います。
大雪は、とりあえず、あすまでは、
警戒が必要なようです。
ま、あさって以降も降るでしょうけれども…ね★
雪も、ここから2月にかけてが、正念場。
オーバーワークになって、
腰痛など体調を大きく崩さないようにこころがけて、
乗り切りましょうね☆
↓人気ブログランキング「青森県」…第3位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆