結局、まん防って、どういうこと?
- 2022/01/25
- 21:00
きのう、いよいよ青森県も、
「まん延防止等重点措置」の適用を申請しました。
「まん防」は、青森県としては、初。
ふむ、いよいよ青森もか…
…と思ったわけですが、
ところで、「まん防」って、どういうこと?
いやいや、今更なのですが、
「緊急事態宣言」と、どう違うのか?
…とか、テレビなどで、頻繁に耳にする言葉なのですが、
意外にちゃんと知らないな…と、思ったりしたわけです。
調べてみました。
「まん延防止等重点措置」と「緊急事態宣言」
まずは、
「まん延防止等重点措置」は、
「緊急事態宣言」に準ずるものということ。
細かく見てみると、
地域について、
「緊急事態宣言」は「都道府県単位」
「まん防」は「市区町村など一部地域」
期間については、
「緊急事態宣言」は「2年以内」
「まん防」は「6カ月以内」
このほか、飲食店対策については、
「緊急事態宣言」は「休業要請・命令」まで可能、
「まん防」は、できない。「時短要請」まで。
フムフム…
こうして改めて調べてみますと、
中身に、あんまり違いはないような気もします。
結局、「まん防」を発信することで、
市民の予防意識を喚起、高めることが、
一番の狙いなのかもしれません。
ふぅ。。。
コロナ禍が早く収まりますように☆祈
↓人気ブログランキング「青森県」…第3位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆