コメント
No title
お早うございます。
トニーさん,昔のお住まいは川向うかと思っていましたが,もしかしたら,小学校も同窓のようです?
小中高全部そろってて通学は楽でしたね。
中学校は木造のみの時代で,まさに五連隊の兵舎でした。兵舎ということで,トイレは兵隊さんの幽○が出ると言われてましたしねー。
で,木造しかない時代は,現在の正門という方が正門だったような。トニーさんは鉄筋の校舎にも入りましたか? トニーさんが旧門という方の脇にある建物は確か体育館の隣にあったかと(これがまだ残ってることが不思議です。なんででしょ?)。
なので,旧門は,青高寄りの鉄筋校舎ができてからの正門? トニーさんは鉄筋の校舎にも入りましたか? 記憶があいまいかしら?
でも,ストリートビューで見ると,正門の所に丸く囲って松の木が見えます。青高も,門の正面に松の植え込みがありましたよね。だから,五連隊跡という事で,造りが同じなのではないかと思います。
桜川に住んでると,通学時は正門ではなく,いつも反対側からで,“裏口(入学)”ばかりでしたたねー。トニーさんは正門を使ってましたか?
いずれにしても,懐かしい景色を楽しませて頂きました。ありがとうございます。
トニーさん,昔のお住まいは川向うかと思っていましたが,もしかしたら,小学校も同窓のようです?
小中高全部そろってて通学は楽でしたね。
中学校は木造のみの時代で,まさに五連隊の兵舎でした。兵舎ということで,トイレは兵隊さんの幽○が出ると言われてましたしねー。
で,木造しかない時代は,現在の正門という方が正門だったような。トニーさんは鉄筋の校舎にも入りましたか? トニーさんが旧門という方の脇にある建物は確か体育館の隣にあったかと(これがまだ残ってることが不思議です。なんででしょ?)。
なので,旧門は,青高寄りの鉄筋校舎ができてからの正門? トニーさんは鉄筋の校舎にも入りましたか? 記憶があいまいかしら?
でも,ストリートビューで見ると,正門の所に丸く囲って松の木が見えます。青高も,門の正面に松の植え込みがありましたよね。だから,五連隊跡という事で,造りが同じなのではないかと思います。
桜川に住んでると,通学時は正門ではなく,いつも反対側からで,“裏口(入学)”ばかりでしたたねー。トニーさんは正門を使ってましたか?
いずれにしても,懐かしい景色を楽しませて頂きました。ありがとうございます。
★みーさんへ
おお♪
よくおぼえていらっしゃる!!
みーさんに言われて、おぼろげながら、
思い出してくるような感覚がありました。
みーさんのおっしゃるとおり、
「新門」は、「旧門」を新しくしたものかもしれません。
「新門」を入って真正面に、「正面玄関」があったような…
「正面玄関」は、通常、生徒は出入りしませんでした。
正面玄関の左手、旧体育館の方に向かうと、
生徒が出入りする昇降口があったような気がします。
ちなみに、正面玄関の前は、「前庭(ぜんてい)」と呼ばれていて、
桜の木が並んでいましたね♪
ちなみに、「旧門」と書いた出入口も、
昔から、あったように思います。
当時は、生垣になっていて、
遅刻した時は、玄関に先生がいなくなるまで、
生垣の陰に隠れていて、
その後、体育館の出入口から、
校舎に入ったりしていました。
地元住みのわたしにとっても、
懐かしい景色であります♪