雪かきの小技~すべり止め
- 2021/01/26
- 21:00
青森市は、先週の土曜後半から、
この時期にしては珍しく、
雪が降っておりません。
でも、気温は、それほど上がりませんで、
最高気温が、土曜マイナス0.3℃、日曜マイナス1.5℃、
きのう月曜は、かろうじてプラスの0.7℃。
夜は、そこそこ冷えますので、
雪捨て場に伸びるスロープは、
完全な氷状態となりました。
ツルツル、ピカピカ☆
で、スロープ…つまりは、坂道ですので、
すべって、危なくて、しょうがない。
…と、こういう場合、
雪かきをする前に、
「すべり止め」をしておきます。
雪がやわらかい場合には、
角スコップで、ザクザク、溝をつけますが、
きのうは、完全な氷状態でしたので、
刃が立ちませんでした。
で、そういう場合は、
ツルハシで、氷面に穴を開けて、
その上に、雪をまきます。
よく、雪国の国道など、
主要道路の坂道には、
砂箱が設置されております。
あれは、すべり止め用なんですね♪
それと、同じ理屈で、
雪をザクザク角スコで砕いて、
氷の坂道にまくと、すべり止めになるんであります。
下の写真は、きょうの午前中に、撮影したものです。


きょうは、午前10時ぐらいから、
気温もプラスになって、
ごごは、プラス5℃ぐらいまで、上がりました。
きのうのすべり止めがきいていますので、
事前にやることなく、すぐに雪かきを始められました☆
雪国のみなさまぁ~♪
先刻、ご承知とは思いますが、
もしも、雪道ツルツル状態でお困りの時は、
ぜひ、お試しくだされぇ~♪
雪で雪を制す、雪のすべり止め☆
↓人気ブログランキング「青森県」…第3位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆