先生に怒られた流行語☆
- 2020/12/13
- 21:00
子供のころ、
ある言葉(?)が流行りました。
で、それを言って、よく先生に怒られました。
その言葉は、1人で言う場合もありますが、
クラス全員で発することが多かったです。
もしかしたら、それは、全国的なものではなく、
青森だけのことだったかもしれません。
その先生に怒られた流行語(?)とは…
「シーーーーーー」
…って、言うんです。
クラスの誰かが言うと、
クラス全員がそれに乗っかってきて、
みんなで…
「シーーーーーー」
コレ、「静かにしなさい」
…という意味ではありません。
どういうシチュエーションで、
発せられるのかといいますと、
例えば、
先生が面白くないダジャレを言った時とか。
冷たい目をして、
「シーーーーーー」…ってね♪
もともとは、「しらけるー」と言っていたのが、
だんだん「シーーーーーー」に、
変わっていったのだと思います。
なので、「白ける」の「シ」ですね♪
そのうち、先生が冗談を言うと、
ちょっとおもしろい冗談でも、
子供たちは、「シーーーーーー」
…ってなるものですから、
中には、怒り出す先生もいらっしゃったというわけ。
それだけ、一時期、青森の子供たちの間では、
流行りました。
コレ、いわゆる「しらけ世代」が、
影響しているのかもしれませんが、
直接的なきっかけは、
小松政夫の「しらけ鳥」です。
「しらけ鳥」自体は、
全然、しらけてはいなかったわけですが…
むしろ、逆に、おもしろがっていたわけですが…
先生の冗談に、冷めた目を向け、
「シーーーーーー」と言っていましたが、
今から考えてみると、
それは、本当にしらけていたわけではなくて、
逆に、クラス全員で盛り上がっていましたね♪
小松政夫さんがお亡くなりになって、
そんなことを思い出しておりました。
ご冥福をお祈りいたします。
合掌。
↓人気ブログランキング「青森県」…第3位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆