あれ? オレ、勝った?
- 2020/11/28
- 21:00
競馬場、ゴール板前。
行けぇー!!
ガンバレ!ガンバレ!
ガンバレ!ガンバレ!ガンバレ!ガンバレ!
やったー!!!
勝ったー!!!
……勝った?
あれ? オレ、勝った?
…って、自分が勝ったのか、負けたのか、
わからなくなってしまって、
連れの人に、きいている人がいます。
馬は、だいたいは、同じような馬ヅラですのでね♪
見分けがつきにくいわけです。
あすは、「ジャパンカップ G1」があります。
今年は、コロナ禍で、外国馬は1頭しか参戦してませんが、
日本馬のメンバーが、豪華です。
まず、史上初、国内外のG1を8勝もした、
女王「アーモンドアイ」
アーモンドアイは、このレースで、引退します。
この女王に挑むのは、
「コントレイル」と「デアリングタクト」
いずれも、無敗のクラシック3冠馬。
コントレイルは、3歳牡馬、男馬。
デアリングタクトは、3歳牝馬、女馬。
ほぼ、三つ巴の様相を呈しております。
この世紀の一戦を十分に楽しむために、
きょうは、レースを観るコツをお書きしたいと思います。
ズバリ!!
1頭、推し馬を決めて、
その1頭だけを観るといいです♪
もちろん、そのほかの有力馬との駆け引きや、
レース全体の流れや攻防が観えるようになれば、
一番、いいわけですが、
競馬初心者が、いきなり、全体を把握するのは、
難しいと思いますので、
1頭に絞って、観ていくと、
だんだん、全体の流れも、見えるようになると思います。
馬券を買うなら、1着を当てる「単勝」か、
3着以内を当てる「複勝」がいいと思います。
…と、いうことで、1頭に絞って観ていくとしても、
馬は、だいたい同じような顔をしていますので、
見分けがつきにくい…という問題が出てきます。
どういうふうに見分けるのか?
1番は、帽子の色です。
枠によって、騎手の帽子の色が決まっているのです。
1枠…白、2枠…黒、3枠…赤、4枠…青、
5枠…黄色、6枠…緑、7枠…オレンジ色、8枠…ピンク。
自分の推し馬の騎手がかぶっている帽子の色を、
馬群の中から、探して、追っていきます。
あとは、勝負服やゼッケンなども参考になります。
ちょっと、練習してみましょう。
下の動画は、
アーモンドアイの前走「天皇賞 G1」の映像です。
この時、アーモンドアイは、7枠9番に入りましたので、
騎手の帽子の色は、オレンジ色です。
ちなみに、勝負服は、「空色に赤丸」
あと、アーモンドアイは、「シャドウロール」といって、
鼻に白いフワフワした感じの物を着けていて、
それも、見分けるのに、いい目印になります。
それでは、スタートから、アーモンドアイだけを、
観てみてください。
終始、外寄り、4番手付近を進み、
直線に向きます。
アナウンサーが、
「楽な手応え、アーモンドアイ!!」と、実況していますね。
この時、余裕があれば、
ほかの馬の騎手と、手の動きを比較してみてください。
前を行く3頭の騎手は、激しく追って、
バチバチ、ムチも入れていますね。
それに対して、アーモンドアイの騎手は、
手をほとんど動かしていません。
同じスピードで走っていても、
アーモンドアイの方には、余力がある…
…と、見てとれます。
…とか、そんな感じで、
1頭、見る馬を決めて、
その馬だけを目で追っていくと、
だんだん、レース全体が見えてくるようになる…
…と、思いまする。
JRA日本中央競馬会のサイトを見ると、
レース映像も、いろいろアップされておりますので、
レース予想をする前に、
自分の推し馬のレースを繰り返し見て、
事前にイメージを膨らませておくのも、
競馬観戦をより楽しめるコツだと思います☆
ちなみに、今、コロナの関係で、
「WINS(場外馬券販売所)」の営業時間が、
短縮になっておりますので、ご注意ください。
例えば、「WINS」で、
あすの「ジャパンカップ」は、観戦できません。
馬券を買った後、レースは、
テレビで観ることになると思います。
NHKのBS-1、地上波民放のほか、
今は、競馬の専門チャンネル「グリーンチャンネル」も、
無料視聴できます。
グリーンチャンネルは、BS-234です。
ただ、「ジャパンカップ」だけを楽しむのであれば、
NHKや地上波民放の方が、充実していると思います。
あすの「ジャパンカップ」については、
だいたい15:05ごろから、パドック映像が流れ、
そのあと、有力馬の騎手や調教師のインタビュー、
最新情報などをはさんで、
民放では、出演者の予想もあって…
レースは、15:40発走です。
世紀の一戦を楽しみましょう♪
↓人気ブログランキング「青森県」…第2位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆