コメント
No title
こんにちは。
テレビの東北弁は実は北関東では?な感じがしたことがあります。
同郷か近くの出身なのは,なんとなく分かりますよね。
この前たまたま,とある場所を教えてくれた人に,思わず「おトさん,とうほぐだか?」って尋ねたら,「いやー,東京さ来ても全然ヌゲねくって」ってお返事が返ってきました。
こちらとしては懐かしいし楽しいんですけどね。
で,トニーさんもご自分では気づいてないかもですが(他の青森の方のブログでも),「あ,その言葉遣い! そうそうそれそれ」っていうのが結構あるんですよ。
「たいぎ」「塩梅悪い」「温い(もちろん「ぬくい」です!)」。
標準語だけど,意外と使われてませんね。
「つい~時もあるんだわ(~しちゃいそうって意味で)」「寝て起きたら」とか。
そんなのを読む時は,こちらの頭の中もしっかりとなまって読んでます。
昔,会社に2人,秋田・岩手それぞれ県境で,会社の人たちは「え?違いあるの?どっちも分からん」って言ってましたけど,私はしっかり聞き分けてましたよ~。
その会社で,東北6県尋ねたら,「うるかす」「ごみ投げる」は共通でした。言葉じゃないけど「みそパン」も(これはある程度いってる方の年齢層だけど)。
今日のスーパーの広告で「東北フェア」。焼きそばバゴォーンやイギリストーストが載ってました。
買いに行ってくるべが。
また,楽しませて下さいね~ (^^)/
テレビの東北弁は実は北関東では?な感じがしたことがあります。
同郷か近くの出身なのは,なんとなく分かりますよね。
この前たまたま,とある場所を教えてくれた人に,思わず「おトさん,とうほぐだか?」って尋ねたら,「いやー,東京さ来ても全然ヌゲねくって」ってお返事が返ってきました。
こちらとしては懐かしいし楽しいんですけどね。
で,トニーさんもご自分では気づいてないかもですが(他の青森の方のブログでも),「あ,その言葉遣い! そうそうそれそれ」っていうのが結構あるんですよ。
「たいぎ」「塩梅悪い」「温い(もちろん「ぬくい」です!)」。
標準語だけど,意外と使われてませんね。
「つい~時もあるんだわ(~しちゃいそうって意味で)」「寝て起きたら」とか。
そんなのを読む時は,こちらの頭の中もしっかりとなまって読んでます。
昔,会社に2人,秋田・岩手それぞれ県境で,会社の人たちは「え?違いあるの?どっちも分からん」って言ってましたけど,私はしっかり聞き分けてましたよ~。
その会社で,東北6県尋ねたら,「うるかす」「ごみ投げる」は共通でした。言葉じゃないけど「みそパン」も(これはある程度いってる方の年齢層だけど)。
今日のスーパーの広告で「東北フェア」。焼きそばバゴォーンやイギリストーストが載ってました。
買いに行ってくるべが。
また,楽しませて下さいね~ (^^)/
★みーさんへ
ねぇ~♪
故郷を離れていらっしゃる方にとっては、特に、
生まれ育った土地の言葉って、しみますよねぇ…
津軽を離れて何十年にもなるのに、
なまりが抜けない、おどさま!!
いつまでも、なまっていてほしいです♪
「たいぎ」は、東京にいる時は、気をつけていました。
1回、頭の中に浮かんだ津軽弁を標準弁に訳してから、話す…
今は、自分的には、あまり津軽弁は、話さなく…
話せなくなっているような気がします…!?