便利なようだけど、ちょっと怖い★
- 2020/09/23
- 21:00
最近、なにかと話題の「マイナンバーカード」
よくはわからないですけれども…
「マイナポイント」なんてエサをぶら下げて、
政府も、その普及に躍起となっております。
桑原桑原。
マイナポイントもそうですけれども、
マイナンバーカードのメリットばかり、
訴求してきます。
いわく、
「コンビニで、住民票などを取得できますよぉ」
「身分証明書になりますよぉ」
将来的には、
「ネット取引など、民間のサービスに活用できますよぉ」
「健康保険証、診察券、お薬手帳にも、なりますよぉ」
「運転免許証とか、各種資格証にも、なりますよぉ」
「クレジットカード、ネットバンキングにも」
「学生証、社員証にも」
「図書カード」は、すでに導入している所も。
ありとあらゆる個人情報が、
マイナンバーに集約されていく感じ。
もしも、しっかり普及していけば、
紙の証明書の発行自体、必要なくなるかもしれません。
行政や民間の人的コストも、
かなり削減できると思います。
個人的に見ても、社会的に見ても、
ちゃんと、普及が進んで、運用されれば、
メリットは大きい。
…とは、思うんですけどね。
でも、ちょっと怖いような気もしますね。
マイナンバーで、
その人の個人情報、膨大な履歴が、
プラス面も、マイナス面も、集約されていく。
何が、そんなに怖いのか?
フム。
1つは、国が国民を管理する、支配する…感じがあって、
それが、気持ちが悪い。
それと、現状で言えば、
個人情報の漏洩や犯罪に巻き込まれるリスクですね。
たとえば、こう言ったら、
語弊があるかもしれませんが、
コンビニなどで、
住民票や印鑑証明など、各種証明書類が、
取得できますよぉ。
わざわざ遠くの役場に行かなくても、
24時間、待ち時間も短く、受け取れて、便利♪
…って、いうんですけれども、
コンビニにマイナンバーカードを渡すのは、
ちょっと不安です。
わたしは、住民票、印鑑証明などは、
青森市役所に行って、機械で、発行してもらうのですが、
窓口の対面サービスより、安心できます。
ま、気にしすぎかもしれませんが…
…ということで、まだ、現状では、
マイナンバーカードの発行は、保留しておりますが、
ただ、マイナンバーカードに、
何を連携させるかは、個人の自由…
少なくとも、民間のサービスについては…
なので、とりあえずカードを作って、
個々人、必要に応じて、紐付けしていけばいいと思います。
とりあえず、わたしは、様子見ですが…☆
↓人気ブログランキング「青森県」…第2位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆