湖、沼、池の違い【青森旅の素】
- 2020/07/15
- 21:00
コロナがなければ、
水辺の納涼観光がうれしい季節なんですが…
「十和田湖」とか…

「蔦沼」とか…

「青池」とか…

フム。
前々から、少し気になっていたのですが、
「湖」「沼」「池」の違いって、何?
なんとなく、面積の違いなのかな?
…と、思っていたのですが、
調べてみたら、違いました。
まず、明確な区別は難しい…という前提で、
調べてみた範囲で、整理しますと、
次のような区別になります。
まず、人工物か?ということで、分けられます。
人の手で造られた物が、「池」
自然にできたものが、「沼」「湖」
ただ、そうなりますと、
「青池」は、人工物か?…ということもありますし、
ダム湖とか、人工の物でも、
「湖」と称される物は、たくさん、ありますよね…?
「湖」と「沼」の違いは、広さではなく、
深さによって、区別されるようです。
深さ5m以上が、「湖」
5mよりも浅いのが、「沼」
…らしいです。
ちなみに、「蔦沼」の深さはわからなかったのですが、
「蔦七沼」の1つ「赤沼」の深さは、18mでした。
ちなみに、「青池」の水深も、9m。
上の規定に従えば、
どちらも、「湖」ということになりますね♪
やっぱり、「湖」「沼」「池」の区別は、難しい☆
↓人気ブログランキング「青森県」…第3位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆