トニー農園レイアウト変更
- 2020/07/10
- 21:00
きのう、自家育苗の「伊勢ピーマン」3株、
定植しました。
場所は、北西区画の市販キュウリの南側。

株間は、概ね50cm。
風除けの行灯を張っています。

陽射しに負けてしまうのではないか、
…と、ちょっと心配していましたが、
予想したほどではありませんでした。
これなら、なんとか、大丈夫そうです。
自家育苗中のキュウリ苗。

きのう、少し底面吸水をした後は、
初めて、ひと晩、外に置きました。
当初は、間引くつもりでしたが、
株分けしてみることにしました。
3株か、4株、できると思います。
定植予定地も、再度変更しまして、
南中央区画に植えることにしました。

当初は毛豆を予定していましたが、
失敗したようなので、1列、
自家育苗の「聖護院胡瓜」に回すことにしました。
1列あれば、4株でも、大丈夫です。
そして、きょうのメインイベントは、コレ↓

「真黒ナス」
自家育苗の苗です。
まだ定植はしませんが、
植えつける場所を作りました。
場所は、南西区画の南側。
自家育苗のトマト類を定植した畝の南端。
ただ、ちょっと狭いんですよぉ。
トマトは、背も高く、茂りますので、
できれば、株間を1mぐらい、とりたい。
…ということで、拡張することにしました。
拡張前は、こんな感じ↓

根がびっしりはびこるイネ科の草が生えています。
まずは、草取りをして、
イネ科の草の根は、まだ取りきれてはいませんので、
小さな剣先スコップで、ザクザク、土に、
切れ目を入れていきます。

それから、普通の剣先スコップで粗起こし。

畝立て。

南側が50cmほど高くなっていますので、
畝も傾斜がついたままにすることにしました。
水がたまるのを避けるためです。
で、最後の仕上げ、草マルチ。

「マルチ」とは、畝を覆うこと。
「ポリマルチ」といって、
黒いビニールで覆うのが一般的ですが、
わたしも、始めは、ポリマルチでしたが、
今は、草マルチに変えました。
農園の隅に刈った草を積んでおりまして、
そこから運んで、覆いました。
自家育苗ナスの植えつけは、
次の晴れ間を予定しております。
来週の中頃か。
こうして見ると、
たいしたスペースでもないのに、
ちょっとやっただけでも、
汗が吹き出ます。
やっぱり、土を扱うのは、
体力を消耗するようです。
でも、心地良い消耗であります☆
↓人気ブログランキング「青森県」…第3位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆