考え込まないで、どんどん抜く!!
- 2020/06/12
- 21:00
ジャガイモの芽かきをしました。
「芽かき」とは?
1カ所に複数出てきた芽を、
2~3本残して、かきとること。
1カ所に何本も生やしてしまうと、
小さいイモしか、とれないのです。
一昨日、「草置き台地」をやりました。

きのうは、雨で、畑には入らず、
きょう、南東・東畝をやりました。
芽かき前↓

芽かき、摘果とか、
せっかく育ったのに…と思って、
とるのが忍びなくなったりするんですね。
なので、あんまりグズグズ考え込まずに、
ひと思いに、どんどん抜いていきます。
抜く時は、種イモまで抜いてしまわないように、
株元を別の手で押さえながら、
茎をひねるようにして、抜きとります。
けっこう力が要りますよぉ。
植物の生命力を感じますね♪

芽かきを終えたら、
株元に、周りの土を寄せておきます。

1カ所、列からはずれた場所に、
芽吹いていました。

イモの列とナスなどの列の間。畝間。
この場所にイモを植えたのは、一昨年です。
なので、2年越しのイモが種になった…
…ということですね♪
こちらも、土寄せしておきました。
その他の作物の状況報告です。
6月5日にまいた「毛豆」

ウンとも、スンとも…
これは、カラスに食われてしまった…
…のだと思います。
毛豆については、予定を変更して、
ポットで、育苗することにしました。
近々、小さめのポットを買ってきて、
種をまきます。
6月3日に鉢上げしたトマト苗です↓

まずまず順調に育っております。
まだ定植するのには、小さいですが、
理想的には、今月末頃に、
若苗定植する予定。
定植後、しばらくは、
風よけのビニールを張ります。
このほかの苗も、
一昨日、鉢上げしました。

ピーマン…3、ナス…2、
ベルナーロゼ(大玉トマト)…1
鉢上げには、少し早いかな…
…とも思ったのですが、
鉢を大きくすると、成長が早まりますので、
やってしまいました。
こちらの定植は、7月に入ってからでしょうか。
一般的なタイムスケジュールからすれば、
だいぶ遅い感じだと思います。
でも、あきらめず、できるところまで、
育てていきたいと思います。
去年、育苗作物は、ほぼ全滅でした。
今年は、去年の失敗を糧に取り組んでおります。
少しでも、収穫できれば、満足です。
で、できれば、少しでも、種とりできれば…
トマト類だけでも、種とりできればいいなぁ…☆祈
↓人気ブログランキング「青森県」…第4位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆