草置台地を開墾す☆
- 2020/05/09
- 21:00
過日、妹が間違って、
ジャガイモの種イモを買ってきたんです。
ポテトサラダを作るために!!
さすがに、種イモとして売られている物は、
調理用にはなりません。
ちょっと困った。
…といいますのは、
種イモはすでに購入済みだったもので、
植えつける場所をどうするか?
野菜作りには、
「連作障害」といわれるものがあります。
同じ場所で、同じ作物を作ると、
病害虫が出やすくなったり、
発育不良になったりして、
うまく育たないことがあるんです。
ジャガイモは、ナス科。
ほかにナス科の作物としましては、
ナス、トマト、ピーマンがありまして、
同じ科の野菜が続かないように、
場所を配置するのが、難しいんです。
当初、ジャガイモを予定していたのは、
南東部分の2列。

これだけでは、間に合わない。
で、目をつけたのは、
そのジャガイモ畝の南側部分。
上の写真で見ますと、
画面上部分の草地部分。

ここは、長いこと…40年以上前から、
草置き場にしていました。
亡くなった祖父が、
昭和の頃、刈った草を山積みにして、
肥料を作っていた場所です。
長年、草を積んでいたため、
ほかの場所より50cmほど盛り上がっております。
「草置台地」と命名しました。
この草置台地を開墾して、
イモ畑にしようかと!!
もう、これしか手はない。
考えてみれば、
長年草置き場にしていたということは、
土の状態は、ひじょうに良いでしょう!!
これは、もう、やるしかない!!
まずは、上草を刈ります。
基本、自然農法ですので、
不耕起でいきたいのですが、
土の中にできるイモでもありますし、
最初の作物でもありますし、
ザックリ耕す予定です。
そこで、問題なのは、例の…イネ科の雑草!!

ある程度は、残すつもりですが、
根がかなり密集する草なので、
畝の中にできますと、
作物を駆逐してしまいます。
なので、畝にかかる部分は、
根こそぎにしたいのですが、
普通のスコップでは、
刃が立たない場合があるんです。
そこで、小さいスコップに持ち替えて、
周辺のスコップが入る所から、
少しずつ入れていきました。

下手に力任せにやりますと、
スコップの方が負けて、
壊れてしまったりするんですね。
雑草魂、恐るべし。

気長に少しずつ作業を進め、
来週中には、植え付けを完了したいと思います☆
↓人気ブログランキング「青森県」…第4位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆