仏ではなく、姫だった…
- 2020/04/28
- 21:00
「あ♪ ホトケノザだ♪」
…と、初めて見た時は、喜んでいたのです。

なぜならば、畑が肥えてきた証だから。
でも、よくよくネットで調べてみましたら、
どうやら、違う草だったようです。
仏ではなく、姫だった。
おそらく、「ヒメオドリコソウ」

同じシソ科で姿形も似ているので、
おそらく、これも、土が良くなってきた証でしょう。
しかし、この草、やたらに繁殖力がある。
畝などにも、覆うように、生えています。

繁殖力があるといえば、もう1つ。
名前は不明ですが、イネ科の草だと思います。

この2つの草、そろそろ伸びてきましたので、
刈りとることにしました。
わたしが使っているカマは、
普通の草取り鎌ではなくて、
「鋸鎌(のこがま)」です。

刃が長く、角度が緩やかで、
刃先がのこぎり状にギザギザしています。
特に草丈のある草を刈るのには、
適しています。
おすすめです。
きょうは、あいにくの空模様で、
時々、雨がパラつく中、
お天気と相談しながら、
ちょっとずつ、休みを入れながら、
のんびり、やりました。

とりあえず、草の根は残して、
上だけ、刈って、
刈った草は、どんどん畝に積んでいきます。

ナス科予定の畝2本、マメ科予定3本、
合計5本分の畝を覆う草を刈りました。

根については、
ヒメオドリコソウについては、
根も浅いので、そのまま残します。
イネ科は、根がかなりきつく張りますので、
場所によって、根をスコップで掘り出す予定です。
畝の部分は、もちろん掘り出しますが、
畝以外の部分は、適度に残す予定。
刈った草は、マルチなどに使えますので。
あすも、マイペースで、
草刈りをする予定。
最後に、現在の育苗の様子ですが…

種まきから12日経過して、
まだ芽がひとつも出ていません。
もう数日したら、気温が上がるようなので、
これからに期待です。
根気強く待ちたいと思いまする☆
↓人気ブログランキング「青森県」…第2位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆