図らずも奥入瀬散策♪【青森旅】
- 2019/10/27
- 21:00
先週木曜の青森旅。
「グダリ沼」を出発しまして、
次に向かいましたのは、
近年人気急上昇中の「蔦沼(つたぬま)」です。
県道40号から、国道394号を経由して、
おなじみの国道103号に入りました。
目的地の蔦沼に近づくにつれ、
イヤな予感がしてきたんであります。
ちょっと車通りが多いな…
予感的中でございました。
この日は、平日だったのにも関わらず、
駐車場は満車で、
「1時間待ち」となっておりました。
おそらく、この日は、14時まで、
奥入瀬の交通規制があって、
規制が解除されてすぐだったので、
観光客が集中したのかもしれません。
ともかく、1時間も待つ気は起きず、
予定変更して、先に進むことにしました。
目的地は、青森市側からですと、
一番、近い…「焼山」の次に近い…
駐車帯のある奥入瀬の景勝地「石ヶ戸(いしげど)」
到着してみると…

混んでいました。
普段なら、道路脇は、並列駐車なのですが、
この日は、観光バスが多かったせいか、
縦列駐車になっていて、
停められるスペースが少なかったのです。
それでも、なんとか停められまして、
奥入瀬渓流沿いの遊歩道に下りました。
…前に、進めましぇ~ん!!

中国?台湾?香港?…の観光客で、
大渋滞を起こしていました。
早々に、前に進むことはあきらめて、
中国系観光客にまぎれて、
中国語の説明に、うなずいたりしておりました。
もちろん、中国語はわかりましぇ~ん。
奥入瀬渓流の紅葉の色づき具合は、
みごろには、ちょっと早いかな…といった感じ。

ただ、この写真は、先週木曜の物なので、
今ぐらいからは、
ちょうどみごろになっているのではないでしょうか。
このまま、中国人観光客のフリをして、
散策するのも、一興…
…と思わないではなかったのですが、
静かに、たそがれモードで紅葉を楽しみたい…
…と思い直して、逆方向に歩いてみることにしました。

「石ヶ戸休憩所」から散策する人の95%は、
十和田湖方向に進みます。
逆方向に進む人は、ほとんどありませんので、
ゆっくり散策を楽しみたい方には、
むしろ、逆方向をお奨めいたしまする。
森の道。

比較的新しめのテーブル。

まだ、コケは生えていませんね。

人が少ないせいか。

川の流れる音。鳥の鳴き声。
自然の音が多いような気がします。
ただ、人が少ない分、
さきほど、休憩所近くにあった看板が、
思い出されました。

すいませぬ。
今年は、この辺りにクマが出没して、
しばらく立ち入り禁止になっていたのであります。
時々、前方に、何物かの気配を感じたりするのですが、
でも、だいじょーぶ♪
人です。
今の時期は、人が少ないといっても、
そこそこは歩いていますので、
安心感はありました。

大きな岩にコケがついて、
割れ目の間から木が伸びて、
紅葉したりしていました。
時の長さを感じますな♪
倒木にも、コケ、シダが生えています。

意図的に倒木を片付けないのでしょう。
できるだけありのままの自然を残そう…
…ということなのでしょう。
ゆっくり30~40分ぐらい歩いたでしょうか。
リラックスできましたよぉ。
帰り。

石ヶ戸付近は、少し渋滞しておりまして、
車を道路上で切り返すことができず、
少し先まで進んで、切り返しました。
年々、観光客が増えているような気がします☆
↓人気ブログランキング「青森県」…第4位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆