防寒対策はしっかりと☆【青森旅】
- 2019/10/18
- 21:00
今回の八甲田山紅葉偵察の旅では、
外国人観光客もずいぶん見かけました。
ほぼほぼアジアの観光客です。
遠目で見ても、すぐわかったりしました。
なぜならば…
防寒対策、バッチリなのでぇ~!!
モコモコ・プリプリのダウンジャケットに、
毛糸の帽子、
顔もあったかそうなマスクをして、
しっかり、耳当てをしている方も、いらっしゃいました。
一瞬、そこまでやらなくても…と思ったのですが、
考えてみれば、そのぐらいやっても、
おかしくないぐらいの寒さなんですね。
家に帰って、きのうの酸ヶ湯の気温を調べてみますと、
最高8.2℃、最低はマイナス0.4℃でした。
東南アジアの人ならば、
未体験ゾーンの寒さだと思います。
また、地元の人にとっても、
十分寒い気温ですね。
平地の陽気のつもりで行ったら、
風邪をひいちゃうかもしれません。
八甲田の紅葉見物に行かれる際には、
防寒対策、しっかりと☆
わたしが訪ねた時間帯は、ごご1時~3時と、
一番気温が上がる時間帯だと思いますが、
それでも、5~7℃ぐらいでしたよぉ。
…ということで、紅葉見物の際には、
とてもありがたい観光名所があるんです。
地獄沼から道路の反対側に渡り、
少し進みますと、こんな表示のある、
道路があります。

「↑ふかしゆ」
日本語が読めない外国人観光客への配慮なのでしょう。
ひら仮名で、しかも、それらしいマークもありますよぉ。
ぜひ、毛糸帽子の東南アジアの観光客にも、
行ってほしいですね♪
ここからは、車両進入禁止です。
舗装されていますので、
車椅子は、大丈夫そうです。
道に入って、すぐのところ。
「賽の河原」

手前はそれっぽいのですが、
バックの紅葉は極楽浄土です。
しばらく進みますと、右手に、
おそらく温泉を送るポンプ小屋。

目的地への期待が高まります。
で、とうちゃこ☆
その名も「まんじゅうふかし」

写真右下に東屋がありますが、
ソレです。
ただの東屋じゃないんです。
中に、95℃の温泉が流れているベンチがありまして、
観光客は、それに座って、お尻を温める♪

お尻をまんじゅうに見立てて、
「まんじゅうふかし」
なかなか、おもしろいでしょ?
「地獄沼」は紅葉の名所で、
観光客も多いのですが、
案外「まんじゅうふかし」は知られてなくて、
行かない人も、多いんですよぉ。
もったいない。
ベンチの川に近い方が特等席なのですが、
先客がありましたので、
わたしは、中程に座って、しばらく、
まんじゅうを蒸かしました。
あったまりながら、眺める紅葉も、
また、いいものですよぉ♪

ぜひ、地獄沼に行かれた際には、
忘れずに!まんじゅうを蒸かしてみてくだされ☆
…と、いうことで、
しばらく身体を温めた後は、
この日のメインイベントに向かいました。
まんじゅうふかしの手前に、
小道があるのですが、
そこに恐る恐る足を踏み入れました。

いや、きのうは、未明まで雨模様でしたので、
路面状況が心配だったのです。
あまりにもドロドロなら、
あきらめようか…と、いうことで。
この続きは、あす☆
↓人気ブログランキング「青森県」…第3位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆