下を行けということ【青森旅】
- 2019/10/10
- 21:10
車で、青森市から八戸市に向かうルートは、
大きくは、2つあると思います。
1つは、八甲田山の東側を回りこむルート。
浅虫、野辺地…と、国道4号を行くルート。
で、もう1つは、八甲田山を山越えするルート。
八甲田山雪中行軍のコースを登り、
十和田市に抜けるルートです。
距離的にも時間的にも、
山越えのルートの方が近道だと思います。
で、先日の八戸旅、
行きは、山越えのルートを行きました。
県道40号で八甲田山の東側を越えて、
十和田市へ入ると、国道102号で、
十和田市街からおいらせ町方面を通り、
八戸市に向かいます。
これまでに、何度も通ったルートです。
道路案内標識に従って進めば、
わりと問題なく、行くことができました。
で、帰りも、同じルートで戻る予定だったのであります。
ごご5時を過ぎました。
日もすっかり暮れて、暗くなり、
雨も降ってきました。
ワイパーを動かしながら、
十和田市街地に入りました。
わたしの車には、もちろん!!
ナビなどは付いておりませんし、
もちろん!!
スマホも持っておりませんので、
Google mapで、確認というわけにはいきません。
道路地図はありますが、
運転中は確認できませんし、
暗くなってしまえば、
路肩に停めても、そもそも見えません。
唯一の頼りは、道路案内標識なのですが、
あいにくの雨模様で、
ほんとに近づいて、一瞬の確認しかできませんでした。
十和田市の道路は、碁盤の目のようになっていて、
わかりやすい♪…って、
小学校の時、習ったのですが、
国道102号が、十和田市街の中で、
S字になっていて…
碁盤の目の中でS字に通っているもので、
逆にわかりにくくなっているのです。
「碁盤の目」が逆に仇になっている!!
何回通っても、その度に迷う!!
また、暗くなっている関係で、
また、雨が降っている関係で、
周りの様子が見えにくいわけです。
注意して、走っているつもりが、
やはり、今回も、迷いました。
迷ったといいますか、
1本、道を間違えて、
わりとすぐに気がついたのですが…
「このまま行くと、国道4号の方に行っちゃう!」
でも、そのまま、間違った道を進むことにしました。
「これは、下を行け!ということだな」
…と、思いましてね☆
確かに、山越えの方が近道だとは思うのですが、
夜は、街灯もないですし、雨も降っていましたし、
九十九折の道ですから、道が見えにくいと思うんです。
道を踏み外して、崖下に転落…
…なんてことにもなりかねない。
これは、神様仏様が、
「下を行け!」と言っているのだな…
…と、思いましてね。
そのまま、国道4号大回りコースで、
無事、帰還を果たしたものであります。
ま、後から考えましても、
夜は、日が落ちてからは、
県道40号は、やめた方がいいかも…ですね☆
↓人気ブログランキング「青森県」…第4位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆