この言葉、使われなくなってきている?
- 2019/07/28
- 21:00
先日、テレビ・新聞のニュースを見ていて、
「この言葉、使われなくなってきている?」
と、思いました。
その言葉とは…
「リストラ」です。
日産自動車が、業績不振のため、
構造改革をする…というニュース。
新聞を見ても、テレビニュースを見ても、
「リストラ」という言葉は、なかったように思います。
これが、同じニュースでも、
平成時代なら、「リストラ」という言葉が
1つも入らないということはなかったと、思いました。
わたくし、昭和時代、
新聞の校閲記者をやっていたことがあります。
で、当時、
「リストラ」という言葉は、
使わなかったと思うのです。
見た記憶がありません。
なので、平成に入って、
「リストラ」という言葉が続出した時、
当初は、違和感がありました。
「リストラ」というのは、本来、
「リストラクチャリング」の略で、
「再構築」ぐらいの意味だと思います。
それが、「解雇」「人員削減」の意味で、
使われていたので、
当初は、違和感があったわけであります。
平成から令和の時代になって、
「リストラ」は、再び、
使われない言葉になっていくのでしょうか?
ふと、そんな気がしました☆
↓人気ブログランキング「青森県」…第4位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆