オーバーペースにならないように
- 2019/07/08
- 21:00
6時20分、起床。
きのうから置き水をしていた水で、
ストチュウ水を作り、
トマト苗5株の底面吸水をしました。
ストチュウ水を深さ3~4cm入れたボールに、
苗ポットごと浸けて、底から吸水させます。

6~7時間、浸けましたが、
4ポット入れていた方は、
ストチュウ水全量、吸水してしまいました。
すごいもんですねぇ~♪
育苗の段階でも、
底面吸水、たまにやってもいいかもしれません。
きょうは、宅配日で、
久々、天気もよかったので、
きのうのうちに、焙煎などは終わらせておりまして、
農園作業する予定を立てていたのです。
朝から、草刈り、送金などの用事、通院…と、
淡々と予定をこなしまして、午後。
いよいよ育苗してきた苗の定植に取り掛かりました。
どうしても、予定を欲張る傾向があり、
また、オーバーワーク気味になる傾向もありますので、
きょうは、イスと本も準備しました。

1度にやる時間は、長くても、30分と決めました。
30分やったら、作業が中途半端でも、休みを入れます。
イスに座って、本を読む。
このパターン、いい感じです。
10分程度、本を読んで休んだら、作業再開。
農作業の方は、結局、
スコップで土起こしからやることにしました。

土を起こす作業は、結構、堪えますね。
腰にくる。
ズシッとした重みのある疲労感。
青森は、今年は、雨が少ないです。
土を起こしてみて、実感しました。
起こしても、下の方まで、サラサラと乾いています。
少し水をまくことにしました。

目分量で、畝立て。

場所は、北西エリア。
幅95cm、長さ340cm。
例によって、枯れ草でマルチ♪

目分量でバランスをとりながら、
5株、植えました。

結果、株間は70cm程度。
ちょっと狭い感じもしますが、
この苗は、大玉トマト(?)と思いますので、
1本仕立てにすれば、ま、いいでしょう。
?マークがついているのは、
育苗中に、苗箱をぶちまけてしまい、飛散して、
大玉とミニの区別がつかなくなってしまったのです。

一応、「行灯(あんどん)」もしておきました。

風よけです。
どうか、育ってくれますように☆祈
例年と比べますと、1カ月以上遅れております。
収穫まで、いけるか?
依然、微妙な状勢であります☆
↓人気ブログランキング「青森県」…第5位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆