ベンセ湿原【青森旅】
- 2019/06/08
- 21:00
一昨日の青森旅。
行き先は、
津軽国定公園の「ベンセ湿原」です。
津軽半島の日本海側にあります。
ニッコウキスゲの群生地として、
近年、徐々に知られるようになってきました。
ただ、交通の便が悪くて、
これが、なかなかメジャーにならない要因かもしれません。
個人的には、逆に、
あんまり観光化されていないところに
魅力を感じたりしますが…
津軽自動車道で「柏」まで行き、
裏道をたどりたどり、とうちゃこしました。
駐車場からすぐのところに道があり、
大半の人は、そこを入っていくわけですが、
順路とは逆になりますので、ご注意ください。
狭い木道を渡って散策することになりますので、
逆行は、ひんしゅくを買うことになるかもしれません。
順路は、駐車場と道路を挟んで反対側。

上の写真の道を進みます。
昔、この林は、多量の虫が糸をひいてたれ下がり、
虫嫌いの人にとっては、魔の林だったのですが、
近年は、おそらく虫を駆除しているのでしょう。
虫は、まったくと言ってもいいほど、
見当たりませんでした。
林を抜けると、左側に、
「ベンセ湿原」が広がります。

黄色く見えるのは、
「ニッコウキスゲ」

湿原の中には、木道が渡されていて、
散策することができます。

1周30~40分ほどでしょうか。
鳥のさえずりを聞きながら、
ゆっくり、ゆっくり、散策されることを
おすすめします♪
ほんと、気分がいい♪
花の状況ですが…
わたしの個人的な印象としましては、
終盤戦。

早めに見に行かれた方がいいと思います。

ニッコウキスゲのほか、
「ノハナショウブ」も咲いていました。

湿原の緑の中に、鮮やかな紫の花。
湿原の木道を渡り終えると、
ちょっと南国っぽい東屋があります。

ここで、最後、一休みするのも、一興。
湿原の反対側には、
津軽のお山「岩木山」を観ることができる…

…はずなのですが、一昨日は、
雲に隠されて、拝むことができませんでした。
あっち、こっちで、
発電用の巨大風車が建設されていました。

余談ですが、
青森県は、風力発電日本一の県でもあります。
ベンセ湿原。
あしたあたり、天気もよさそうなので、
ドライブがてら、おおでかけになってはいかがでしょう?
↓人気ブログランキング「青森県」…第3位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆