育苗全滅!!あきらめないぞ!!
- 2019/05/07
- 21:00
トニー農園(家庭菜園)。
育苗…全滅しましたぁー!!!

ああ…
全滅の原因を書き留めておきます。
育苗のポイントとなってくるのは、
「温度管理」と「水分」
それは、わかっていたつもりですが、
そのいずれもで、失敗してしまいました。
発芽は、光がない方がいい…ということで、
夜は、育苗ケースを新聞紙で覆っていました。
新聞紙で覆うのは、光を遮断することと、
保温が目的。
種まきから数日後、
冬並みに気温が下がった日がありました。
その時は、日中も新聞紙の覆いを取らず、
ホットカーペットも点けっぱなしにしておりました。
で、水分も十分に与えていたのであります。
それが、よくなかった。
結果、もやし状態(徒長)に発芽してしまいました。
温度を保ったのはよかったにしても、
水分過剰だったのが、よくなかった。
あと、日中、覆いをはずさなかったのも。
水分、特にケースのフタをしめている時は、
過剰にならないように注意しなければなりません。
光については、日中と夜のメリハリをつけること。
「徒長」というのは、
「不自然な成長」ということだと思います。
逆に、夜に成長を抑えることも、
大事なのではないでしょうか。
徒長の後も、失敗は続きました。
日光を当てて、気温を上げようとして、
ごご以降、一番日当たりのいい駐車スペースに、
育苗ケースを置きっぱなしにしてしまいました。
しかも、フタを閉めて!!
これが、トドメでしたね…(泣)
せっかく発芽したものも、
ほぼ消えてなくなりました。
徒長した芽も、ごらんのような有様。

陽が出ている時は、
絶対にフタを閉めないこと!!
…というわけで、
最初の育苗は、全滅の結果となりました。
でも、あきらめませんよぉー!!
この失敗をいかして、
再度、チャレンジします!!
1週前の4月29日(月)、まき直しをしました。

まき直したのは、
ベルナーロゼ…2、スイートチェリー…2。
これに加えて、新規で、
ハックルベリー…3、九条ネギ…2。
ただ、きょう、またまた失敗してしまいました。
「ハックルベリー3」を倒してしまい、
種をまいた土がこぼれてしまいました。
一応、元に戻せる分は、戻しましたが…
今のところ、1週前にまいたポットは、
ウンともスンとも、言っていませんが、
あせってやらないようにしたいと思います。
日光、温度、水分…、過剰にならないように。
そして、きのう、全滅した分のポット、
まき直しをしました。

きのう、まいたのは、
ベルナーロゼ…1、スイートチェリー…1、
ナス…3、ピーマン…3、キュウリ…3、ネギ…1。
あきらめないで、やりたいと思います。
でも、あまりこだわらずに、
無理なようなら、苗を買ってこないといけないので、
苗の販売状況も見ながら、
柔軟にやっていきます。
ん…、難しいものですね。
でも逆に、それだから、
楽しいのかもしれません☆(←強がり)
↓人気ブログランキング「青森県」…第4位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆