芝桜を楽しんだあとは…
- 2019/05/05
- 21:00
トニー家の芝桜、
みごろを迎えております♪

ちょうど、
ソメイヨシノなどの桜と入れ替わるようにして、
咲き始めますな。
わが家の芝桜は、
駐車スペースの脇にあり、
お店の行き帰りなど、楽しんでおります。

いや~♪
何度もお書きしていますが、
若い時は、あまり感じなかったのですが、
歳をとるにつれ、花が好きになりました。

見ていると、気持ちがほぐれるといいますか、
明るい、肩の力が抜けるような、
そんな感じになります。
芝桜は、長く楽しめるのもいいですよね♪
…と、また芝桜を楽しめる季節になったわけですが、
花が終わったあと、今年こそは!…と、
思っていることがございまする。
それは、「芝桜の移植」です。
↓ごらんのように、芝桜は壁面に咲いていて、
上の部分は草になっています。

この花を上にも持って行きたい。
でも、どうやったら、いいのか?
上の部分は、おそらく、
芝桜の根と草の根が混在していると思います。
どうより分けたらいいのか?
そもそもより分けることができるのか?
例によって、ネットで調べてみました。
根ごと移植する方法以外に、
「挿し芽」という方法があるようです。
花が終わった後が適期で、
茎をポットに挿し木して、苗を作り、
植える方法。
これで、やるしかない…かな?
なので、花が終わったら、挿し木苗を作って、
上の部分はスコップで全面的に掘り起こして、
草の根を取ってしまう。
失敗、全滅の可能性もありますが…
もう少し検討してみたいと思います☆
↓人気ブログランキング「青森県」…第4位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆