弘前さくらまつり2019・前編【青森旅】
- 2019/04/24
- 21:00
「弘前さくらまつり2019」
ほんとうは、あすが定休日なものですから、
あす、行くつもりだったのであります。
で、しかも、きのう時点の満開予想日が、
「園内(標準木)」…4月25日(木)!!!
なんと、満開ドンピシャ!!
ああ…
一昨日4月22日(月)、行ってきました。
いや…、天気予報で、あすは雨模様、
ある予報では「雪」の予報も出ていたからであります。
…ということで、
これからお伝えする様子は、
すべて、現在のものではなく、
一昨日時点の様子でございまする。
「中三」に車を停めて、
歩いて、向かいます。
「花筏(はないかだ)」の撮影ポイントです。

当然、筏は、まだですね。
でも、外濠は、ほぼほぼ見頃でした。

「追手門」から入ります。

門をくぐって、すぐ右側に、
公園内の案内図がありますが、
その下の所に、パンフがあります。
初めての方は、このパンフを参考に、
散策されたらいいと思います。
演芸のスケジュールなども載っていますよぉ。
この日、園内は三分咲きでしたが、
園内の桜が同時に咲くわけもありませんので、
日当たりのいい所の桜は、満開だったり、
まずまず楽しめました。
追手門をくぐって、
そのまままっすぐ進みますと、
聞こえてきました。
津軽三味線と津軽の花見は、
似合いますね♪
花見舟も、出ていました。

ちなみに、大人(中学生以上)1,000円。

「杉の大橋」

渡って、「南内門」をくぐって、右手に進みます。

上の写真は、かつての写真撮影ポイント。
桜と朱色の橋「下乗橋」と…
「天守閣」があったんです。
天守閣は、石垣の修理にともなって、
本丸の中の方に移動されております。
元の位置に戻されるまで、
当初の計画では移動から6年…
…と見込まれておりましたので、
移動したのが平成27年ですので、
平成33年…令和3年ごろでしょうか。
代わりにと言ってはなんなんですが…

「辰巳櫓(たつみやぐら)」
新しくできた「弘前城情報館」の方に行きますと、
みつかると思います。
「最古のソメイヨシノ」

明治15年、1882年…ということですから、
137歳…ということになりますね♪
古木は、見ていると、
自然、この木が生きてきた時代を
想像してしまいますね。
「明治」「大正」「昭和」「平成」
で、「令和」と。
少し文章が長くなってしまいました。
きょうは、ここまでといたしまする☆
※追記
満開予報の訂正があったようで、
「園内(標準木)」は、きのう、満開だったようです。
↓人気ブログランキング「青森県」…第3位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆