ゆっくり参拝~久須志神社【青森旅】
- 2019/04/22
- 21:00
先週木曜の青森旅。
久しぶりに青森市の「町」(中心商店街)を歩いた旅。
行きは、バスで「旭町通り」経由で行きましたが、
帰りは、道を替えて、「浪館通り」経由、
歩いて戻ることにしました。
浪館通り経由だと、
かなり遠回りになりますので、
途中から、住宅街の路地に入って、
クネクネ戻る段取りです。
踏み切りを2つ渡って、
通りの反対側に鳥居が見えてきました。

「久須志(くすし)神社」です。
なんか…
神様と目が合ってしまったような気がして、
素通りすることが、ためらわれました。
こういう機会でもなければ、
なかなか参拝することもないと思い、
参拝していくことにしました。
通りを渡って、鳥居をくぐると、
お姉さんが登場して、
拝殿のシャッターを下ろし始めましたぁ~!!
一度下ろしたシャッターを
また上げてもらうのも、ためらわれ…
とりあえず、傍らにあった由緒書きを読んで、
様子を見ることにしました。

で、図らずも、
久須志神社の由緒を知ることができました♪
草創は、延宝五年(1678年)
元は、薬師堂で、
明治の神仏分離令で、
神社に改められた…ということです。
青森には、今でも、
寺、神社、土着の信仰が
渾然一体となった雰囲気の神社仏閣がありますが…
この久須志神社には、そんな雰囲気は感じませんでした。
ただ、起こりは、
この土地の産神(うぶがみ)として、
崇敬されていた…ということです。
拝殿のシャッターは、
両脇だけ下ろされて、
真ん中は、開けておいてくれたようでした。

早速、拝礼。
お賽銭を上げて、鈴を鳴らし、
二礼、二拍手、一礼。
ふと、右手を見ると、
小さめのお社があって、
後光が差していました。

「龍神宮」
参拝していくことにしました。
フム。
さらに、その右手に朱塗りのお社がありました。

「稲荷宮」
もちろん、参拝。
帰ろうと、回れ右をすると…

ご神木です。
まだ、冬枯れていましたが、
なんとも、気持ちいい♪
ご神木の根元には屋根がかけられていて…
もちのろん!!
参拝しました。
…ということで、
ちょっと参拝していくつもりが、
図らずも、ゆっくり、じっくりの参拝になりました。
いいもんですね♪
神社で、ゆっくり過ごすのも。
また来よっと☆
↓人気ブログランキング「青森県」…第3位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆