町に行く♪【青森旅】
- 2019/04/19
- 21:00
昔々、昭和の頃、
「町に行く」のような言い方を
よくしていたと思います。
青森市で、「町」といえば、
古川の国道から海側、
「新町通り」を中心としたエリアを
意味していたと思います。
このエリアには、
デパートや映画館、
いろんなお店屋さんが軒を連ねていました。
車が一般にも普及するにつれて、
商業施設は、郊外へと移り、
自分で車を運転するようになってからは、
「町に行く」こと自体、
ほとんどなくなってしまいました。
仕事の配達では、
今も、時々、行くのですが、
車ですし、ルートも決まっていますので、
町の様子には、かなり疎くなっています。
と、いうことで、きのうの青森旅は、
久々、町に行くことにしました。
行きは、バスで向かい、
帰りは、徒歩で、家まで戻る計画。
バスは「古川(ふるかわ)」で降りました。
国道の古川交差点近く。
「亀屋」跡地。

昭和の頃、この場所にあったデパート。
だいぶ前に取り壊されて、
まだ、何も建ってしません。
国道を海方向に渡って、
しばらく歩きますと、「中三(なかさん)」

元々は、青森県五所川原市発祥のデパート。
ここは、だいぶ前に、地元資本ではなくなりました。
今月末をもって、取り壊される予定になっております。
その後、リニューアルオープンするようですが、
従来の「デパート」という業態ではなくなりそうです。
今、「休業セール」をやってました。
もう、かなり什器も空っぽになっていて、
ちょっと寂しい。
中三をさらに海側に進みますと、
「新町通り」になりますが、その交差点には、
「マクドナルド」跡があります。

右に進みますと、「成田本店」
通称「ナリホン」

わたしの中学高校時代、
定番の道草場所です。
さらに進みますと、「大坂屋カバン店」

確か、ここで、高校の通学カバンを
買ってもらいました。
店構えは、変わっていません。
ちょっと、うれしい。
新町通りから少し外れますが、
最近できました「東奥日報」

新町通りに戻って、「シンマチキューブ」

この辺りは、配達でも、しょっちゅう通っておりますが、
車からだと、見えませんので、お初でした。
「シンマチキューブ」の正体は、
「青森ケーブルテレビ」でした。
ここで、回れ右をして、
青森駅方向に戻ります。

新町通りも、この辺になりますと、
人通りが絶える時もありますな。
「ダイワロイネットホテル」

これも、お初でした。
「ダイワロイネットホテル」の1階には、
「UGUISU」という和風のお店がありました。

和菓子屋さんかな…?
と、一瞬、思いましたが、
意外にも、カフェでした。
「アウガ」です。

当初は、図書館など公共施設と商業施設が同居する、
新しい感じの複合施設でしたが、
最近、商業施設はなくなり、
青森市役所の市民窓口機能が移転してきました。
で、「青森駅」、とうちゃこ。

青森駅も、前は、バスターミナルになって、
一般車両は通れなくなっています。
わたくし、これまで、
青森市みたいな地方都市では、
駅前立地は、東京など大都会のそれとは、
意味が違う…と、思っていました。
「駅前だから、人が多い」
ということにはならない…とね★
でも、今回、町歩きをしてみた印象としては、
駅に近くなるほど、活気を感じました。
当たり前のことかもしれませんが、
時間が経てば、町の様子も変わっていきますねぇ☆
今回の町歩きは、あえて、ジモティ目線でいきました。
なので、「ねぶたの家ワ・ラッセ」など、
観光スポットの紹介はしませんでした。
ごめんなのだ。
青森駅周辺の観光スポットにつきましては、
またの機会ということにさせてください☆
↓人気ブログランキング「青森県」…第3位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆