雪かきは長期戦の段取り☆
- 2019/01/18
- 21:00
きのう、青森市は、
ブリザードに包まれました。
幸い、お店は定休日でしたので、
きのうは、玄関と車庫前だけ、
吹雪の中、最小限の除雪をしました。
シンシンと降る雪ならば、
例えば、夜中にやってもいいのですが、
きのうみたいな暴風雪ですと、
あまり意味がありません。
数時間もすれば、
元の状態に戻ってしまいます。
なので、きのうは、最小限やるにとどめ、
翌日、つまり、きょう、暴風雪が治まってから、
やろう…と、そんな段取りをしました。
そして、きょうです。
外に出てみると、案の定です。

吹きだまっていました。
玄関前は、きのうの夜、やったのですが、
30cmぐらい、積もっていました。
冬の暴風は、たいがい西風です。
となれば、吹き溜まりは、
建物の東側にできるんですね。
で、わが家は、玄関、お店、車庫、駐車スペース…
みんな東側が出入口なんであります!!(泣)
けさは、まず、玄関前をやって、
お店に向かいました。
車庫前は、きのうの夜、除雪しているのですが、
30~50cmの積雪がありました。

除雪道具がある車庫までのルートを確保し、
車庫を開けました。
雪の写真って、背景も白なので、
どのぐらい積もっているのか、わかりにくい。
試しに車庫の中から撮ってみました。

暴風雪の時は、場所によって、
かなり差があります。
風によって飛ばされて、
積雪がほとんどない所もあれば、
吹きだまって、50cmぐらいの所もあります。
あとは、いつもの手順で、
淡々と除雪をしていきます。
雪捨て場までのルートを作って、
きょうぐらい積もってしまいますと、
基本、スコップで地道にやるしかありません。
通称「ダンプ」(写真↓)と呼ばれる、
除雪道具があるのですが…

これだと、一度に多くの雪を除雪できるのですが、
積雪が30cmほどにもなると、
これでは、ダメなのです。
雪捨て場までのルートを作ったら、
雪捨て場の整備をしまして、
お店前、車庫前の除雪に取り掛かりました。
朝の、お店開店前の除雪は、
とりあえず、ここまで…としました。

ここまでくると、除雪は、一日仕事です。
あまり夢中になってやってしまうと、
腰を痛めたりする恐れがあります。
腰バンドを忘れずに!!

1回の除雪時間は、長くても30分以内。
けさは、ひどかったので、
30分オーバーしてしまいましたが、
その後は、オーバーワークにならないように、
時間を区切って、やっています。
雪は、きょうで終わるわけではありませんので…ね☆
除雪は、長期戦の段取りで、やっておりまする☆
↓人気ブログランキング「青森県」…第3位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆