恐怖の階段は、今【青森旅】
- 2018/12/07
- 21:00
きのうの青森旅。
懐かしの長根リンクで、
久しぶりに、もしかしたら、四十数年ぶりに、
滑った(?)後。
いや、「滑る」というより、
「ヨチヨチ歩き」と言った方が、
正確かもしれません。
と、いいますのは、リンク滞在時間は、
ちょうど1時間ぐらいでして、
その間、400m1周しか、できなかったわけですから!!
でも、十分でした。
懐かしい長根リンクを十分に味わえ、
満足でした。
ほんとうは、この後、
昔々、毎朝、朝練に通った道を歩いてみよう…
…と、思っていたのですが、
雪が降り始めましたので、
帰り道、余裕を持って運転するため、
これで、青森市に戻ることにしました。
でも、1カ所だけ、
見てみたい場所がありました。
過去記事でもお書きしたことがあると思いますが、
「恐怖の階段」です。
長根リンクに向かう階段なのですが、
ものすごい急傾斜で、しかもステップの幅も狭い。
青森県八戸市は、意外に思われるかもしれませんが、
積雪は、ほとんどない地域なのです。
でも、気温は低くて、
冬は、当たり前に氷点下ですので、
道が所々、凍っていたりするんですね。
で、この急傾斜でステップの幅も狭い階段が凍ったり、
残った雪が固まって、
ステップがスロープみたいになったりして、
冬は、「恐怖の階段」と化すわけでございまする。
ここだと思います。

「恐怖の階段」は、なくなっていました♪
いや、昔とは階段の位置が変わっていました。
昔は、手前にまっすぐ階段があったのですが、
今は、横位置に傾斜を緩く作られていました。

これなら、子供たちも安心ですね♪
滑って、石に後頭部を打ちつけることもない。
いやぁ~♪ よかった♪
昔の雰囲気を味わうために、
階段を上ってみることにしました。

そうそう、こんな感じでした。
少し先に進んで振り返ってみました。

そうそう、こんな感じ。
アスファルトが敷かれていたり、
駐車している車は、昔は、なかったと思いますが、
リンクに向かう風景は、
昔の面影を残していました。
階段の上から、昔の階段方向に覗いてみると、
こんな感じですよぉ。

今、見ても、かなりの急勾配です。
…にしても、上がった時から、
少し気になっていたのですが、
ちょっと意味不明の看板。
「この先 迂回路有り」

コレ、どういう意味なのでしょうねぇ…?
もしかしたら…
階段を横位置にしてからも、なお、
この階段では、積雪やステップが凍って、
転倒事故が多発しているのかもしれません。
「恐怖の階段」は、今なお健在!!
…ということなのかもしれませんね!!
↓人気ブログランキング「青森県」…第3位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆