晩秋の白神を歩く・後編【青森旅】
- 2018/11/03
- 21:00
古い橋を渡って、
右に曲がると、散策路入口です。

ここに来て、
「おお♪ やっぱり♪」と思いました。
今から、23年前、
調査隊に同行して、白神山地のコア部分に、
入ったことがあるのですが、
その時も、ここから入りました。

その時は、雨に降られて、
夜、テントが浸水したりして、
たいへんだったのですが…
今となっては、貴重な経験だったと思いますな。
その時、歩いたのが、このコース↓

通行止めになっておりました。
このコースの左手の斜面に、
木製の階段が架けられていました。

「世界遺産の径 ブナ林散策道」
上ります。

階段は、入口部分で途切れ、
続いて、枯れ葉道になりました。

紅葉は…五分散りといったところでしょうか。

ブナの木を見上げます。

陽が差してくれると、いいのですが、
歩き始めた時は、陽は隠れていました。
ちょっと歩き始めて、ちょっと迷いました。

ここ数日来の雨で、
おそらくこの数時間前までは、降っていたと思われ、
所々、泥でぬかるんでいるんですよぉ。
長靴の方がよかったかもしれません。
でも、せっかく来たのだし、進みます。

急坂には、階段が整備されていて、
でも、その階段がぬかるんでいて、
避けて下りようか、迷いました。

下手に避けて歩いて、
転んで、泥まみれになってもあれなので…
泥にしっかり足を着いて、下ることにしました(泣)
一昨日は、雨上がりでしたので、
道の状態は、あまり良くはありませんでしたが、
この週末は、晴れそうですので、
普通なら、スニーカーでも、問題ないと思います。

出発点に戻ると、
「白神山地ブナ林の水 水のみ場」があります。
当然、飲んでいくでしょう♪

二十数年前、白神に入った時に、
強く印象に残っているのは、水がきれいなこと、
おいしいことなんです♪
散策路の入口には、ごらんのように、
駐車場があるのですが、
今は、ここも、入れません。

車は、
「アクアグリーンビレッジ ANMON」に停めて、
そこから歩く形になります。


紅葉は半散りで、
ちょっと残念ではありましたが、
冬枯れの林もきれいですので、
雪が降る前に、散策してみるのもありだと思います♪
心配していたクマは、出ませんでしたが、
帰り道、猿の家族に見送られました♪

普通に道路を渡ってきますので、
ひかないように、十分、気をつけてくだされ。
一昨日の青森旅、
終わりも、雨となりました☆

↓人気ブログランキング「青森県」…第3位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆