グダリ沼の紅葉2018【青森旅】
- 2018/10/19
- 21:00
まだまだ八甲田山の紅葉、楽しめますよぉ~♪
…ということで、きのうの第一目的地は、
「グダリ沼」です。
わたしの勝手なイメージですが、
青森市側から八甲田観光をする場合、
国道103号は、表玄関、
対して、県道40号は、裏口?勝手口…
…的な感じがいたしまする。
きのうは、裏口ルート、県道40号経由で、
八甲田山に向かいました。
車通りも少ないのですが、
何回か? おそらく4~5回、後続車があって、
その度に、先を譲って、のんびり向かいました。
この県道40号は、
「八甲田山雪中行軍」のルートでもあります。
途中、「八甲田山雪中行軍遭難資料館」
亡くなった方々のお墓のある通称「陸軍墓地」
「後藤伍長の像」などがあります。
後藤伍長の像のある所には、
「銅像茶屋」があり、
食事をとることができます。
銅像茶屋を過ぎて、
県道40号は二手に分かれますが、
左側を進みます。
この辺りから、
紅葉の景色が楽しめると思います。
山肌の紅葉のグラデーションや、
森の中を通ったり、景色に変化があり、
紅葉ドライブには、むしろ県道40号回りを
おすすめしたいと思います。
銅像茶屋を過ぎて、少し進むと、
視界が開けます。
「田代高原」です。
ここにも、
「田代高原又兵衛の茶屋」があります。
駐車場に車を停めて、
深呼吸することにしました。

表ルートの国道103号は、紅葉の今頃の時期は、
平日でも、けっこう混んでいたりしますが、
県道40号の田代高原の広い駐車場には、
トレッキンググループの車が1台、あるだけでした。

寂しい感じも、怖い感じも、ありませんよぉ♪
気持ちいい♪
「グダリ沼」は、田代高原の中にあります。
道なりに進みますと、右側に、
ログハウス(避難小屋)が見えてきますが、
それが目印。
「グダリ沼」は、案内標識などはありません。
おそらく周辺は放牧地となっていて、
あくまでも放牧地が本来で、
観光スポットとして、
積極的に開発するつもりはないのではないでしょうか。
なので、知る人ぞ知る、穴場の観光スポットですね♪
ログハウスの道を隔てた向かい側に、
車10台ほど、停められるスペースがあります。
ここが↓入口。

あ、ちなみに、立ち入り禁止、
不法侵入ではありませんよぉ。

「ツツジの小径(こみち)」
遊歩道として整備されておりますが、
草を刈っただけで、
特別道を区切って舗装したりはしておりません。
でも、逆に、それが、いい♪
高原の散歩が楽しめます。
しばらく進むと、
なんとなぁ~く、左に下る脇道が見えてきます。
その左の道を下ると、「グダリ沼」になります。
左手は、こんな感じ。

紅葉、少し遅かったようです。
でも、これはこれで、いい。
右手は、こんな感じ。

グダリ沼は、「沼」とはなっていますが、
一見は、「川」のようです。
「湧水池」なんですね。
実際に、そばに寄ってみれば、
流れているのが、わかります。
「清流」ですね♪

気持ちのいい場所です。
周辺の様子は、こんな感じ。

紅葉ということでは、
少し時期を過ぎていましたが、
あえて、おすすめしたいと思います☆
高原を歩くだけでも、気持ちいいですし、
それと、このあと走ったコースも含めて、
道の両脇に広がる景色が気持ちいいんですよぉ♪
紅葉の絶景もありましたし、
また、枯れて、ピンクっぽくなった林も、
きれいでした。
今週末、この裏ルートは、おすすめです☆
このあとは、国道103号に回って、
「蔦沼(つたぬま)」を目指しました。
続きは、あした☆
↓人気ブログランキング「青森県」…第3位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆