うまく共存できればいいのだけど…
- 2018/10/09
- 21:00
半月ほど前から、
カラスが姿を見せなくなりました。
トニー農園の作物もそろそろ終盤戦で、
エサがなくなったということはあるとは思いますが、
決定的な原因は、それではないと考えております。
トニー農園に、
毎日のように来ていたカラスが、
姿を見せなくなった決定的な原因とは…?

コレ↑です。
「防鳥糸」です。
これまでは、写真右側の黄色の物を使っていたのですが、
途中から、左の細い、見えにくい糸に替えました。
それが、原因なのではないか、と。
と、言いますのは、
カラスが姿を見せなくなった半月ほど前に、
ある出来事がありました。
畑の草取りをしている時に、
防鳥糸をくくりつけている支柱が、
地面から抜けているのを見つけたのであります。
おそらくカラスが防鳥糸にひっかかって、
糸が絡まって取れなくなり、
暴れた際に抜けてしまったのではないか。
カラスにしてみれば、
相当の恐怖感だったと思います。
それで、トニー農園には、
寄り付かなくなった。
先日、2~3日前、その来なくなったカラスを、
チラッと見かけました。
一瞬だったので、
ハッキリとはわかりませんでしたが、
首の辺りにキズがあったように見えました。
わたしは、基本的に、カラスは、
嫌いではありません。
むしろ好きな方かも。
特に毎日のようにうちにやって来たカラスは、
かわいいと思うところもあったのであります。
なので、傷つけるのは本意ではありません。
作物も、ほどほどに食べるぐらいだったら、
「おすそ分け」ぐらいに思っているのですが、
今年は、特に収穫期前半、
トマトは、ほとんどやられてしまったもので、
防鳥を強化していった経緯があります。
防鳥糸を替えたことは、
本来の意味からすれば、
効き目があったという結果ではありますが、
カラスを傷つけたりしたくはありません。
また、まったく来なくなったりすると、
ちょっと寂しい気持ちもあるんですね。
カラスと、うまく共存できればいいのですが…
来年以降、少し工夫してみようと思っています。
今年も、やりましたが、
カラスのためにエサ場を作る。
刈り取った草を積んだ場所に、
虫が入ったりして、
食べられなくなった作物を置く。
エサ場のエサをカラスが食べているのは、
確認しています。
で、畑は、細い、見えにくい防鳥糸で囲いますが、
1本、2本は、黄色の糸も張って、
「ココは危険なんだよぉ」ということを、
カラスに知らせる。
カラスは、利口ですので、
ちゃんとわかってくれるのではないでしょうか。
この作戦で、なんとか、
カラスと仲良くやっていきたいと考えています☆
↓人気ブログランキング「青森県」…第3位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆